
ここは竈門山寺(かまどさんじ)跡。
11世紀、平安時代後期の遺跡です。
8世紀初頭の鴻臚館式軒丸・軒平瓦も出土していて、
奈良時代にはすでに存在していたようです。
803年には最澄(767-822年)が唐へ留学する前に立ち寄り、
航海の安全を祈って薬師仏を彫ったと言われています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |