2023年09月23日

2023.9.22 天拝山山頂の迎え火

9月21日から25日まで
太宰府天満宮で斎行される「神幸式大祭」。
太宰府天満宮の最も大切なお祭りです。
平安時代の1101年に大宰権帥大江匡房が始めました。
秋分の日の前日の9月22日は「お下りの儀」。
「滅灯(めっとう)」という声とともに灯りが消され、
天満宮御本殿の道真公の御神霊は
宮司によって御神輿に遷され、
多くのお供を引き連れて
道真公がかつて過ごした榎社まで厳かに進みます。
それに合わせて筑紫野市の大門地区の方々が
天拝山山頂で「迎へ火」を焚かれます。

20230922_203757 - コピー.jpg

20230922_203951 - コピー.jpg

貝原益軒も迎え火のことを書いているそうです。
一度行ってみたいとかねてより思っていたところ
チャンスが訪れました。
夜の天拝山登山となりましたが、なんとか登頂。
そこには絶景の夜景が・・・。

20230922_204317 - コピー.jpg

やがて火が焚かれ、暖かい炎が夜空に燃え上がり、
火の粉が山頂に舞うのでした。

20230922_205702 - コピー.jpg

20230922_210350 - コピー.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 12:35| 福岡 ☁| Comment(0) | ●太宰府天満宮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月02日

九博「憧れの東洋陶磁」

夏休みだったのに忙しく九博展示もすべり込みセーフ。

20230831_163728 - コピー.jpg

ちょっと陶磁器のお勉強。
太宰府関連のものがありました。

20230831_152250 - コピー.jpg

20230831_152312 - コピー.jpg

20230831_152423 - コピー.jpg

20230831_152436 - コピー.jpg

文化交流展示室へも行って長居をしてしまいました。
「さわって体験 本物のひみつ」で仏像の瞳を入れ込む体験ができたのは最高でした!
さらにミュージアムシアターでは太宰府の新作ができていてこれも楽しめました。
ラベル:東洋陶磁
posted by Rino(ニックネーム) at 12:08| 福岡 ☁| Comment(0) | ●九州国立博物館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする