清水稲荷、石高稲荷、中山稲荷、桃若稲荷。

これが本殿左手にある清水稲荷。
病気平癒厄除の神だそうです。

この幕を見ていてピンときました。
左は稲穂。これは富を表します。
そして右は宝珠。
火焔を出しています。
宝珠は霊の力を表します。
火焔はその勢い?
ここで、その4でご紹介したほのぼの系の狛狐が抱えていたものが
火焔を出した宝珠だと分かりました。

それでは狛狐の宝庫、
石穴神社の最後の狛狐たちをご紹介します。
清水稲荷の社殿の中の狛狐たちです。

狐というより犬に近いような狛狐がいます。
これはほのぼの系ですね。
ここで一つ、『太宰府市史 民族資料編』から石穴神社に関する部分を抜粋します。
「馬場の石穴稲荷にお稲荷様の代人(だいにん)がいた。
お尋ねに行くと狐がのり移っていろいろ教えてくれた」
と、古老が語ったそうです。
さて、次回はラスト。
お楽しみに(^_−)−☆