駐車場に車をとめて展望台の道を上り始めると。。。
う。。。

からむしのあまりの繁殖振りに絶句。。。
からむしに埋もれないと、進めない。。。

なにもかもぐったりしてしまう夏の暑さの中で
植物ばかりは大繁殖。。。
夏草はすごいです。。。
やっとの思いで展望台にたどり着くと、
白い夾竹桃の花が咲いていました。

※からむし
昔の人はその繊維をとって糸にしていた。
苧(ちょ)とも苧麻(ちょま)とも呼ばれる麻の一種。
【関連する記事】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
周囲を見渡せば、一番生き生きしています。彼らが、最もこの地に適合して
いるのかもしれません。いうなれば、ネイティブ‥‥。
それに比べると、改良品種などひ弱ですね。
改良品種ではないものの、白の夾竹桃、ちょっとお澄まししていませんか。
昨日の夕方は、ヒグラシの声に打たれていました(^-^)
ヒグラシの声に打たれる。。。
いいですね。
夏の夕暮れはそうでなくちゃ。
次のお散歩はわたしもヒグラシに打たれに行きます。
今日、九博に行ったのですが、
人が多くてびっくり。
国宝展、あなどってました。。。
太宰府市に数多くのある史跡のなかでも最も際立つ史跡のひとつだと思いますが、駐車場から展望台への道がその状態というのはどうでしょう。
出来るだけ手を入れず、自然のままで・・ということでしょうね。
人の侵入を拒むような状況では、展望台の設置目的は・・。
観光開発と観光資源の保護、微妙なバランス。
わたしも水城の存在をとても意識しています。
太宰府から出ていくとき、帰ってくるとき、
いつも通っているところだから。
太宰府は史跡の手入れをしている方だと思います。
夏草はそれを上回る勢いなのだと思います。
昔の太宰府はもっと雑然としてました。
そんな太宰府も好きでした。
訃報を二つ受け取ったばかりなので、
夏草のこのたくましさがまぶしいわたしです。。。
まちまるごと博物館という状況で、いろいろな制限等がある中、行政対応も大変だろうと思いますが、時々?と感じることもあります。
政庁跡では、史跡内トイレ、展示館(トイレ含む)が障害者(車椅子)受け入れ可能な整備がされていますが、政庁通りや正門駐車場から、それぞれの場所に車椅子で向かうことがなかなか困難だろうと感じました。この状況下でのそれぞれの施設の有効性は?
失礼しました。つまらない話でした。
今日も水城を眺めながら戻ってきました。
太宰府で一番先に目にする史跡。
いつも水城を見ると戻ってきたと思います。