お花見を楽しむ人たちが散策しています。
では昨日行ってきた大野城跡の桜をアップします。
太宰府の背後の山、四王寺。
浦之城橋(うらのじょうばし)から四王寺林道に入っていきます。
この林道は両側に桜の木が植えられた桜の道。
桜吹雪が舞う道を上っていきます。
途中に岩屋城の案内板があるのでここでいったん車をとめて、
上っていきます。
このあたりの林道でわらび狩りをする人がいました。

城があったくらいですから岩屋城跡からの眺めは絶景。
桜を見る場所としてもすてきすぎです。

都府楼跡もすぐ下に見えます。


今は平和なこの場所も戦国時代の天正14年(1586年)には
島津忠長率いる島津軍と大友軍の高橋紹運が壮絶な攻防戦(岩屋城の戦い)を繰り広げ
多数の死者を出したところ。

林道を挟んだ反対側に降りていくと高橋紹運の墓もあるので
ぜひ一見しておきたいもの。
さあ、ここからさらに上を目指し、
焼き米ケ原へ向かいます。
ここはわたしの大好きな場所。
古代の土手が残り、奥には7世紀まで遡る大野城の米の倉庫の礎石が見られます。
ここでのピクニックは最高です。

【関連する記事】