太宰府の交通状況は今日のところはまずまず。
さて、先日行った「クリーブランド美術館展」のことをアップしておきます。
雨だったからガラガラだったけど、お盆のあいだはどうかな?
この展覧会は海外から来ているのにもかかわらず、
日本美術史が学べるというのが異色。
日本美術ファンはぜひ見て。
お気に入りをいくつか挙げますと、
鎌倉時代から「融通念仏縁起絵巻(部分)ゆうづうねんぶつえんぎえまき」。
絵巻物ファンですが、これは鎌倉の劇画。
平安時代、融通念仏の教えを広めた良忍上人の伝記と、
融通念仏を唱える功徳を描いた絵巻物。
化け物がいっぱい出てきたり、とにかくその絵がおもしろ過ぎ。
ゆっくり手にとってみたい。
室町時代からは雪村の「龍虎図屏風」。
一人広い椅子に腰掛けて堪能。。。
コミカルな虎と龍。ダイナミックですかっとする。

江戸時代からは渡辺崋山の「大空武左衛門像 おおぞらぶざえもんぞう」。
実在の大男の等身大の像。
武左衛門は力士で2メートルを超える長身だったそう。
手や足の大きさにもびっくり。

モダンなセンスは渡辺始興 (わたなべしこう)の燕子花図屏風 かきつばたずびょうぶ。
金地に配した燕子花。この軽やかさもナイス。

明治は待ってましたの河鍋暁斎、「地獄太夫図 じごくだゆうず」。
室町時代の地獄と名乗った遊女の図。
着物に描き込まれた閻魔大王などが素晴らしい。
会ってみたかった暁斎さん。。。

絢爛たる日本美術のあとで西洋美術も少々。
お目当てはルソー。
熱帯を描いているのに、ちっとも汗ばんだ感じがしない。
バナナだって逆さ。
これはルソーの頭の中だけの密林。

うーん、堪能した。
★写真はすべて九州国立博物館の提供です。