2014年10月16日

九博特別展『台北 國立故宮博物院 - 神品至宝 - 』

今日は先日見てきた 特別展『台北 國立故宮博物院 - 神品至宝 - 』のことを少し。。。

話題沸騰の肉形石(にくがたいし)をご覧になりたい方は20日までの限定展示なのでお早めに。

わたしが最も感動したのはこちら。

17.jpg

青磁の器。
青磁の器って今ではどこにでもあるし、
特に感動したこともなかったのですが、
この器にこんなに魅せられたのはどうしてだろうって思います。
その優美な形、
何より魅せられのは、その奥深い輝きだろうと思われます。

北宋時代、徽宗(きそう)皇帝が慈しんだという青磁。
作ったのは汝窯(じょよう)。
汝窯は北宋の宮廷のためだけ制作したといいます。
約70点しか現存しておらず、この作品はその中でも優れたもの。
てらてらと光ったりしない奥ゆかしい輝き。
焼き物が放つ光沢なのに、こんなに打たれるのはなぜ?
1000年の時を超えても、この作品を作り出した人の魂に触れるからなのでしょうか。

74.jpg

もう一つ感心したのはこちら。

藍地描金粉彩游魚文回転瓶(らんじびょうきんふんさいゆうぎょもんかいてんへい)。
景徳鎮窯 (けいとくちんよう)です。
清の乾隆帝の時代のもの。
上の逆さにしたコップのような部分を回転させると、
下の窓からいろんな金魚が見えます。
なんという技巧でしょう。

※写真は九州国立博物館の提供を受けています。
posted by Rino(ニックネーム) at 20:31| 福岡 ☀| Comment(2) | ●九州国立博物館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
「故宮展」先日行ってきました。入場者がとても多く、展示会場内も大渋滞・・・。
入り口直後からの渋滞にてんぱった館内の係の誘導も??で「展示順は、気にしないで大丈夫です、奥が空いていますので、そちらからどうぞ・・・。」なんて言いながら後方の者を先へと誘導するものだから、一方通行のはずの人の流れが壊れ、あちこちでよどみが出来て収拾がつかない状況となりました。
Posted by 花ちゃん at 2014年10月18日 18:32
花ちゃんさま

お久しぶりです。
わたしは混んでなさそうな日に行ったのですが、
やっぱり混んでるときはそんな状態なんですね。
こう人が多いと誘導の仕方が大事になってきますよね。
Posted by 理乃 at 2014年10月19日 01:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。