2024年05月14日

チガヤ

史跡地にチガヤの白い穂が揺れています。

20240513_160211 - コピー.jpg

チガヤの「チ」は千を表し、
たくさん群がって生える様子から、
千なる茅(カヤ)の意味で名付けられたそう。
花穂は「茅花」と書くことから、チバナ、ツバナとも呼ばれます。
大伴旅人は大宰府でチガヤの歌を詠んでいます。
古代からずっと日本人の風景の中にあったのですね。
「浅茅原(あさぢはら) つばらつばらに 
もの思(も)へば 故(ふ)りにし郷(さと)し思ほゆるかも」

(浅いチガヤの原のチガヤのように、
つばらつばら(つくづく)と物思いにふければ故郷が思い出される)

*Wikipedia参考
ラベル:チガヤ ツバナ
posted by Rino(ニックネーム) at 12:24| 福岡 ☀| Comment(0) | ★まほろばの花たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。