2018年11月16日

特別史跡蔵司現地説明会

今日は蔵司の現地説明会に行けて感激でした。
蔵司は平成21年から発掘調査が行われていて、
普段は立ち入ることができません。
古代の大宰府は九州全体の行政、軍事、外交を担当した
地方最大の役所でした。
蔵司は政庁の左手の丘陵にあり、
九州各地から集められた綿や絹などの調庸物を収納管理していたと考えられています。
奥には客館跡かもしれないという大きな建物跡も発掘されています。
今回の説明は平成28年から発掘されている政庁に近い側のコの字型の建物跡。
丘陵いっぱいに広がる建物跡に感動しました。
7世紀末から始まる建物の建築。
九州各地から集められた品々が広場を囲む倉庫群に続々と運び込まれていた時代があったのですね。
蔵司跡には美しい竹林と大樹があり、ツワブキも咲いていました。
今は発掘で入れないけれど、ゆっくり散歩してみたい場所です。

20181116_115254 - コピー.jpg

20181116_115216 - コピー.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 16:15| 福岡 ☁| Comment(0) | ●蔵司 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月09日

ねんねのねむの木が咲いている

太宰府を歩くなら
学業院中学校から蔵司前に続く散歩道を歩いてきて。

20140609蔵司5_1.jpg

20140609蔵司3_1.jpg

20140609蔵司4_1.jpg

道の端に植えられた紫陽花に気を取られているうちに
合歓の木を見過ごさないで。

20140609蔵司6_1.jpg

ほら、そこに、薄紅の花が咲いているから。

20140609蔵司_1_1.jpg

少し高いとろこに上がって近づいてみて。

20140609蔵司2_1.jpg

細い糸を束ねたような花は
いったい誰の仕業でしょう。

ねむのき20140609蔵司_1.jpg

posted by Rino(ニックネーム) at 17:12| 福岡 ☁| Comment(0) | ●蔵司 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月29日

蕎麦の花が咲いています

蔵司左脇の史跡地で蕎麦の花が咲いています。

2014蕎麦の花3_1.jpg

太宰府市の面積の15%は史跡地。
そこを荒れ地にしてはなるまいと植えられているのです。

2014蕎麦の花2_1.jpg

2014蕎麦の花7_1.jpg

2014蕎麦の花1_1.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 22:46| 福岡 | Comment(0) | ●蔵司 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする