成屋形(なりやかた)古墳は
全長36.5メートルあったということ。
被葬者を納めた石室は円形部分にありました。
墳丘の上には玉石礫を敷き詰め、
円筒形の埴輪がめぐらされていたそうです。
5世紀後半ころの古墳なので、
太宰府に政庁ができるずっと前の時代。
そんな時代に、こんな大きな古墳をつくる有力者がいたのですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |