太宰府に古墳はないのか???
これが、あるんですねぇ。
しかも、みんなが通ったことがあるところ。。。
えー?
今日、知ったのですが、
太宰府インターチェンジの料金所を出てすぐ左手に高いコンクリートの塀があると思うんですが、
そこなんです。
ググッてみると、なるほど前方後円墳の形。。。!
原型はとどめてませんが、かろうじて分かる。。。
ここ、某製薬会社の敷地みたいで、
入るのはむずかしいのかな?
成屋形(なりやかた)古墳っていうらしいです。
全長36.5メートルあったということ。
被葬者を納めた石室は円形部分にありました。
墳丘の上には玉石礫を敷き詰め、
円筒形の埴輪がめぐらされていたそうです。
5世紀後半ころの古墳なので、
太宰府に政庁ができるずっと前の時代。
そんな時代に、こんな大きな古墳をつくる有力者がいたのですね。