2021年07月22日

令月香

令和は『万葉集』巻五「梅花歌三十二首并序」に由来します。
「初春の令月にして、気淑よく風和やわらぎ、
梅は鏡前の粉をひらき、蘭は珮後の香かを薫らす」
ここからインスピレーションを得た令月香が誕生しました。

20210722令月香 - コピー.jpg

蘭とはフジバカマのこと。
令月香はフジバカマの花が咲く前の蕾と葉を乾燥させたものと
天然香を調合しています。
袋は太宰府の紅梅の剪定枝を使用して染色。
さらにフジバカマの絵を手描きしています。
紐は水城の万葉の植物((薮椿・山桜・ヨモギ・ヤマハゼ・クサギの実)で染め、
くて編という古代の技法を使って編んでいます。
なんとも優しく美しい自然の色合いと、
古代の人々が慈しんだ香りに癒やされる
令和太宰府にぴったりの香です。
製造・販売は太宰府小鳥居小路の「蛇の目うさぎ」。

◆お求めは「蛇の目うさぎ」まで:TEL:092-923-7893
posted by Rino(ニックネーム) at 18:29| 福岡 ☁| Comment(0) | ★蛇の目うさぎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月25日

綿レースのマスク

この季節、一枚はほしい綿レースのマスク。

20200724_180554.jpg

夏らしい涼しげな印象です。
裏地に淡いピンクのガーゼをあしらっています。
耳のヒモもソフトなので痛くないし、
自分の顔にあわせて調節可能。

お求めは小鳥居小路の「蛇の目うさぎ」まで😉
posted by Rino(ニックネーム) at 11:41| 福岡 ☁| Comment(0) | ★蛇の目うさぎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月26日

「蛇の目うさぎ」のナニワイバラ

太宰府天満宮参道小鳥居小路の「蛇の目うさぎ」で、
ナニワイバラが盛りを迎えています。

20200425_160832 - コピー.jpg

20200425_161008 - コピー.jpg

20200425_160917 - コピー.jpg

20200425_160644 - コピー.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 12:57| 福岡 ☁| Comment(0) | ★蛇の目うさぎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月06日

My mask collection

毎日マスクを洗っているので、
とっかえひっかえ。
TPOに合わせてコーディネート。

20200406_111539 - コピー.jpg

一番上のマスクは太宰府天満宮参道小鳥居小路
「蛇の目うさぎ」さんで販売中(手作りなので同じ柄はありません)!
これ実際につけたときのリボンがとてもかわいいです💕
気になる方は「蛇の目うさぎ」さんへ連絡を!
通信販売OK!
posted by Rino(ニックネーム) at 11:44| 福岡 | Comment(0) | ★蛇の目うさぎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月04日

アマビエのガーゼマスク

太宰府天満宮参道、小鳥居小路の「蛇の目うさぎ」さんでは
アマビエのイラスト入りガーゼマスクを販売しています。

20200402_190656 - コピー.jpg

20200402_134314 - コピー.jpg

アマビエはちょっと、という方はイラストなしもあります。

20200402_134343 - コピー.jpg

サイズが大きい方は紐を少し縫えばOK!

20200402_202315 - コピー.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 12:22| 福岡 | Comment(0) | ★蛇の目うさぎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月23日

「蛇の目うさぎ」のナニワイバラとタンポポ柄の風呂敷

太宰府天満宮門前町小鳥居小路の「蛇の目うさぎ」さんの店頭の
ナニワイバラが見頃です。

DSC01526 - コピー.JPG

江戸時代に難波商人によって持ち込まれて販売されたので
ナニワイバラというそうです。

DSC01528 - コピー.JPG

とても清楚で大好きな薔薇です。

店内にはタンポポ柄の風呂敷がありました。

DSC01583 - コピー.JPG

今の季節にぴったりなのでご紹介。
この柄は岡山藩に伝わる能装束の文様を現代風に写したものだそうです。
なんとも鮮やかな黄色。
元気が出るカラーですね。

DSC01585 - コピー.JPG

素材は綿だから、汚れても洗えます。
物を包むだけでなく、テーブルクロスにしてもいいし、
使い道は多様。
他にも能装束文様の綿の風呂敷があるので、
実際に手に取ってごらんくださいね。
posted by Rino(ニックネーム) at 15:57| 福岡 ☔| Comment(0) | ★蛇の目うさぎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月30日

蛇の目うさぎオリジナル*・。*・。*・鳥獣戯画のワンピース

太宰府小鳥居小路「蛇の目うさぎ」さんにオリジナルの鳥獣戯画の染め抜きワンピースが登場!

DSC_1424.JPG

染め抜きはまず図案を描いて型を彫り、
紗張りして型が完成します。

DSC_1435.JPG

布の上に型を置いて専用の糊を塗ります。

DSC_1436.JPG

型を取って、糊を乾かします。
あとは洗い流して完成。

DSC_1437.JPG

生き生きとした動物たちが描かれた鳥獣戯画を
ワンピースで楽しんではいかが?
posted by Rino(ニックネーム) at 21:49| 福岡 ☁| Comment(0) | ★蛇の目うさぎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月13日

参道 蛇の目うさぎさんの干支

昨日、蛇の目さんでかわいい干支を見ました。

DSC00214 - コピー.JPG

猿恵比寿? 鯛を持ってめでたいですね。

も一つセンスのいい和雑貨ブローチ。

DSC00218 - コピー.JPG

作りもよし。
posted by Rino(ニックネーム) at 11:45| 福岡 ☀| Comment(0) | ★蛇の目うさぎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月18日

べんがら染めと紀州備長炭のタオル

太宰府・小鳥居小路「蛇の目うさぎ」の新商品です。

DSC_0485.JPG

タオルの産地今治製の
オーガニック糸を使用した弁柄(べんがら)染めと、
紀州備長炭繊維を糸に練り込んだタオル。
ハンドタオルとフェイスタオルがあります。
使い勝手が良さそうなタオルです。
posted by Rino(ニックネーム) at 21:57| 福岡 ☀| Comment(0) | ★蛇の目うさぎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月02日

栗あんの鶴乃子

昨日いただいた鶴乃子、秋ヴァージョン。
栗餡です。
小鳥居小路「蛇の目うさぎ」さんの敷物に置いて。

11018659_816049411846440_9124802053728068010_n.jpg

和のパッチワークがかわいいハートたち(複数ハート)
posted by Rino(ニックネーム) at 10:07| 福岡 ☁| Comment(0) | ★蛇の目うさぎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月30日

「蛇の目うさぎ」さん最新情報

昨日立ち寄った天満宮参道小鳥居小路の「蛇の目うさぎ」さんの情報です。
看板が屋久杉になってます!

DSC08343.JPG

帯を再利用した和のトートバッグは遠州椿のデザイン。

DSC08344.JPG

江戸時代の茶人小堀遠州が好んだそうです。
粋ですねー。江戸のデザイン!

さて、お次は蛇の目新作鱗文様のTシャツ。

DSC08347.JPG

三角形を反復させた文様は魚のうろこに似ているから鱗文様といわれています。
世界各地の古代遺跡からもこれに近い文様が発見されていて、
日本では弥生時代の銅鐸にも見られ、
古墳時代の埴輪にも鱗文様が多くみられることから信仰上の文様であったとされているそう。
蛇や龍の鱗を連想することから
厄除けの文様として江戸時代に流行り、
昔は神事であった能や歌舞伎、舞踊では蛇や龍の化身にはこの鱗文様が衣装の定番になっています。
このTシャツは滝を登って龍になるという鯉と
龍の鱗に見立てた鱗文様を合わせてあります。

DSC08349.JPG

涼しげで厄落としになる太宰府らしい柄ですね(^_-)-☆
それにしても和のデザインはすてきです。 

※「蛇の目うさぎ」さんのFacebook参考
posted by Rino(ニックネーム) at 12:20| 福岡 ☁| Comment(0) | ★蛇の目うさぎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月20日

御朱印ガールにぴったりの御朱印帳袋

昨日に引き続きまして「蛇の目うさぎ」さん情報をもう1つ。
最近ブームの御朱印ガールにぴったりのカワイイ御朱印袋。

DSC05605.JPG

御朱印帳の持ち運びにもいいと思うけど、
保管場所ってけっこう困るんじゃないかしら?
おうちに神棚ってそうそうないだろうし。
そんなときもこの御朱印帳袋にしまっておくといいかも。
ほかにも、こんな御朱印袋がありましたよ。

DSC05600.JPG

もちろん「蛇の目うさぎ」オリジナル。

★蛇の目うさぎ
太宰府天満宮参道小鳥居小路
太宰府市宰府3-4-31
Tel:092-923-7893
web:http://jyanomeusagi.net/
営業時間:10:00〜18:00
店休日:水曜
Pあり
posted by Rino(ニックネーム) at 12:28| 福岡 ☔| Comment(0) | ★蛇の目うさぎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月19日

MiCoMoさんの涼しげブローチ(蛇の目うさぎ)

実は手芸好き。
高校の家庭科の宿題で大きく刺繍を施したブラウスを作ったことを思い出しました。
先日、伺った太宰府小鳥居小路の「蛇の目うさぎ」さん。
作品搬入中のMiCoMoさんとお会いしました。
刺繍を使った雑貨などを制作されています。
この夏の刺繍作品はとても涼やかな印象。
ブローチを3点ご紹介。

DSC05593.JPG

シンプルでいて、かわいい。
抑えた色味。

DSC05595.JPG

でも付けたら胸元から涼しい風が吹いてきそう。

DSC05598.JPG

チュニックやワンピの胸元に付けると、
さり気なく主張します。

★蛇の目うさぎ
太宰府市宰府3−4−31
営業時間:月 - 火:10:00 - 18:30 木 - 日:10:00 - 18:30
Pあり
Tel:092−923−7893

※北九州方面の方、個展をされるのでお知らせします。

★MiCoMo糸刺繍展2『涼やかなステッチ』
優しく涼しい色の刺繍のブローチ、バッグ、小物
5月21日(木)〜29日(金) 水曜定休
11:00〜17:00(24日、29日は15:00まで)
場所:ティールームセンガク
北九州門司区東港町2-23
Tel:093−321−6700
posted by Rino(ニックネーム) at 13:08| 福岡 ☔| Comment(0) | ★蛇の目うさぎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月29日

清水まり子さんという手作り雑貨の作家さん

先日、ナニワイバラの撮影のために訪れた「蛇の目うさぎ」さん。

20140426蛇の目うさぎ16_1.jpg

一本のナニワイバラの繁殖力に驚きながら撮影していると。。。

20140426蛇の目うさぎ15_1.jpg

とある作家さんが登場。。。

季節毎のタペストリーが目を引いていた清水まり子さんです。
初めてお会いしました。
今回はどんな作品なのか早速見せていただきます。
6月のタペストリーです。

20140426蛇の目うさぎ2_1.jpg

梅雨がテーマです!
雷坊や、

20140426蛇の目うさぎ5_1.jpg

雨雲、(これ好きです〜ぴかぴか(新しい))

20140426蛇の目うさぎ8_1.jpg

かたつむり、紫陽花、

20140426蛇の目うさぎ7_1.jpg

雨傘、アマガエル。。。

20140426蛇の目うさぎ6_1.jpg

いやな梅雨も楽しくなるようなタペストリーです。

20140426蛇の目うさぎ3_1.jpg

人形はたろうといって、いろいろ変身します。
今回は雷坊やというわけ。
いったいどんなふうに作るのだろうと思っていたのですが、
ブログを教えていただき、制作過程を知ることができました。
http://ameblo.jp/mrks96/

こちらも清水まり子さんの作品。
たい焼き君ポーチ。

20140426蛇の目うさぎ12_1.jpg

ほかにも、少し紹介。

鯉のぼり柄のてぬぐい。

20140426蛇の目うさぎ9_1.jpg

和蝋燭。

20140426蛇の目うさぎ10_1.jpg

香り。

20140426蛇の目うさぎ_1.jpg

古代米。
1000年以上にわたって、太宰府に住み続けている農家さんのものだそうです。

20140426蛇の目うさぎ11_1.jpg

6日まで「三十三茶屋」さんで切り絵展をしている寅ヲさんデサインのTシャツも見〜っけ!

20140426蛇の目うさぎ13_1.jpg

20140426蛇の目うさぎ14_1.jpg

ツバメも巣を作っていますよ。

20140426蛇の目うさぎ17_1.jpg

連休太宰府にお越しのみなさま、西鉄太宰府駅をから参道に入ると、
すぐ左手に曲がる道が小鳥居小路です。
その道の突き当たり少し手前に「蛇の目うさぎ」さんはあります。
お隣には「さいふうどん」さんの店があります。
posted by Rino(ニックネーム) at 12:42| 福岡 ☔| Comment(0) | ★蛇の目うさぎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月08日

清水まり子さんの季節の吊るし飾り

太宰府参道、小鳥居小路の『蛇の目うさぎ』さんでは
清水まり子さんの季節の吊るし飾りを扱っています。
いつも楽しみなのですが、
先日伺ったときは節分飾りが掛かっていました。

清水まり子さんの吊るし飾り2014節分1_1_1.jpg

細かい手作業。
しかも人形の動きがかわいくて、ほのぼの。

清水まり子さんの吊るし飾り2014節分2_1_1.jpg

清水まり子さんの吊るし飾り2014雛祭2_1.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 13:44| 福岡 ☔| Comment(0) | ★蛇の目うさぎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月18日

T家の太宰府探訪 その10 蛇の目うさぎ

ついに『T家の太宰府探訪』もラストです。
太宰府参道、小鳥居小路の『蛇の目うさぎ』さん。

オーナー夫妻に温かく迎えていただきました。

『蛇の目うさぎ』さんに掛けられている
とある作家さんのオーナメントがかわいいのです。

右側のは年末の大掃除がテーマ。
大掃除している人形たちがかわいすぎ。
左側のはお正月がテーマ。

和のタペストリー_1_1.jpg

鏡餅を見てください。
とても小さいのによくできてる。
干し柿だって布製なんです。すごい!

和のタペストリー2_1_1.jpg

季節ごとにテーマが変わって、見逃せない作家さんです。

『蛇の目うさぎ』さま、その節はお世話になりました。

追記:次回『T家の太宰府探訪』は『T家の福岡探訪』となり、
ブログ『理乃の福岡便り』に引き継ぎます。
posted by Rino(ニックネーム) at 20:57| 福岡 ☁| Comment(0) | ★蛇の目うさぎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月06日

ポジャギの箸袋

ポジャギってなに?
日本に風呂敷があるなら、韓国にポジャギがあります。
でも風呂敷は一枚の布、ポジャギはパッチワークなのです。
細かい手仕事です。

そのポジャギの作品が『蛇の目うさぎ』さんにあります。
箸袋。

ポジャギの扇子入れ1_1.jpg

細かい縫い目ですね!

ポジャギの扇子入れ2_1.jpg

針山もありました。
この明快な色彩と幾何学模様が特徴でしょうか。

ポジャギ_1.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 17:14| 福岡 ☁| Comment(0) | ★蛇の目うさぎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月04日

ばいもゆりのガーゼハンカチ

Le nom de cette fleur est baimoyuli.
Le nom de cette fleur est écrit dans Manyoshu.
Manyoshu est la plus ancienne anthologie du Japon.
C'est 7ème siècle〜8ème siècle.

太宰府検定の帰りに立ち寄ったのは
小鳥居小路の『蛇の目うさぎ』さん。

ばいもゆり(貝母百合)のデサインのガーゼハンカチがありました。

ばいもゆりは万葉集に歌われた花。

『時々の 花は咲けども 何すれそ 母とふ花の 咲き出来(でこ)ずけも』
万葉集 丈部真麻呂 20-4323

《季節の花は咲いているのに
どうして 母という名前の花は咲きださないんだろう》

この花、アミガサユリ(編笠百合)とも言って、
本物はうつむき加減だし、けっこう地味。
でも蔓がくるんと巻いているところがラブリー。
イラストに描くとかわいい。

ばいもゆり_1_1.jpg

ばいもゆり2_1.jpg

やさしいグレーがいい感じ。
この夏、活躍しそう。 

posted by Rino(ニックネーム) at 20:41| 福岡 ☀| Comment(0) | ★蛇の目うさぎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする