2022年01月12日

COFFEE LANTERN

国分共同利用施設横の建物のこのサイン。

20220112_182351 - コピー.jpg

コーヒー豆のピアスをつけたクールな人物のイラストが以前から気になっていながら、
入り口はどこだろう?と思うばかりで通り過ぎていました。
入り口は表の国分台通りの裏の小径に面しています。
今日はついに訪ねることに。
ここは高品質の生豆を焙煎して淹れたてを出すスペシャルティコーヒー専門店。
ホワイトのモダンな空間は4人ほどくつろぐことができます。

20220112ランタン - コピー.jpg

国分でも数少なくなってしまった田んぼが目の前。
近くには国分寺、国分尼寺跡、
そして大宝律令前の最古の戸籍木簡が出土した国分松本遺跡もあります。
コーヒー好きさん、こだわりのカフェへぜひ行ってみてくださいね。
古くて、でも新しい太宰府がここにもあります。
ラベル:COFFEE LANTERN
posted by Rino(ニックネーム) at 23:21| 福岡 ☀| Comment(0) | ★カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月30日

cafe Si

おしゃれなcafe Si(シー)は
シリコーンゴム製作会社SiNGのショールームに併設されたcafe。

20210730_134039 - コピー.jpg

20210730_132354 - コピー.jpg

20210730_132405 - コピー.jpg

オリジナルカップで提供されるジェラートは
うきはの「ソルベッチdoうきは」のもの。

20210730_132725 - コピー.jpg

フレッシュな絶品ジェラートは
本場イタリアに引けを取らない美味しさでした!
シリコンゴムの器は落としても割れないので、
高齢者にもいいなと思います。
posted by Rino(ニックネーム) at 16:56| 福岡 ☀| Comment(0) | ★カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月01日

連歌屋珈琲

連歌屋に新しくできたカフェに行ってきました。

20190930_160552 - コピー.jpg

今は駐車場に挟まれた道とも思えない細い道、
それが古代の道の跡なのだそう。
分かりにくいところにあるので隠れ家的。
旅人ブレンドをいただきました。

20190930_162127 - コピー.jpg

373という数字はオーナーのお名前に由来。

20190930_172624.jpg

20190930_161120 - コピー.jpg

ラベル:連歌屋
posted by Rino(ニックネーム) at 11:04| 福岡 ☁| Comment(0) | ★カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月12日

参道の「ViiiV Cafe」(ヴィヴィカフェ)

昨年8月、太宰府天満宮参道に出現した「ViiiV Cafe」。
やっと行ってきました。

大駐車場から太宰府駅へ向かうまでの途中にあります。
少し奥にあるので見逃さないで。
この看板を目印に。

viiiv1_1_1.JPG

viiiv2_1.JPG

やぎのマークはコーヒーの起源にやぎが登場するから、ということらしいです。

一歩中に入るとスタイリッシュな大人な空間に興奮!

viiiv8_1.JPG

viiiv5_1.JPG

この主張する照明は1960年代っぽい。

viiiv4_1.JPG

空間だけじゃなく、コーヒ―の味も格別!
どこに行っても、なかなか納得できないコーヒーの味が、
うん、うんって首を縦にふっちゃいます。

viiiv9_1.JPG

ラテチーノ。
バリスタの凝ったラテ・アート!

viiiv13_1.JPG

イリーのぽってりしたカップも印象的。

アフォガード。

viiiv12_1.JPG

スイーツだって凝ってます。
こちらティラミス。

viiiv10_1_1.JPG

こんなに大きなティラミス、見たことない。
もちろん美味!

◆ViiiV cafe
太宰府市宰府1-14-33
電話:080331808
営業時間:10:00〜20:00
posted by Rino(ニックネーム) at 22:07| 福岡 ☀| Comment(0) | ★カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月05日

天満宮前の「古香庵」

昨日、打ち合わせで行った「古香庵」。
天満宮参道、二つ目の鳥居の少し先の角、中村屋の手前で左折。
少し歩いて白い長塀のお食事処です。

20150204古香庵6_1.jpg

この古い建物は太宰府を代表する書家の住まいでした。
その書家とは吉嗣梅仙、拝山、鼓山。
江戸末期から昭和にかけて活躍しました。
吉嗣家は代々天満宮の神官でした。

20150204古香庵5_1.jpg

梅仙、拝山、鼓山とも太宰府に縁ある名前。
梅に天拝山、そして四王寺の山、鼓山。

梅仙は斎藤秋圃に師事。
三条実美の厚遇を得、お酒好きで、出かけるときは酒入り瓢箪を腰にぶら下げていたそう。

特に拝山は左腕の書家として有名。
明治初頭、日田の漢学塾咸宜園で勉強後、政府の役人をしていましたが、
暴風の災害で右手を切断。
そのため太宰府に戻って書家として再出発。
失った右腕の骨を絵筆にして南画を書いたという壮絶なエピソードも知られています。

20150204古香庵4_1.jpg
鼓山書

その住居は「古香書屋(ここうしょおく)」と呼ばれていました。
古香とは梅のこと。
そう名づけたのは三条実美卿とのこと。

20150204古香庵3_1.jpg

昭和42年からは会席料理店として営業。

20150204古香庵7_1.jpg

母屋の建物は明治44年に建てられたものです。

20150204古香庵2_1.jpg
貫禄のある硯

お食事だけでなく、喫茶利用もOKです。

20150204古香庵_1.jpg
おしるこ

打ち合わせで、ちょいとお茶するところが、
こんな歴史ある場所というのも太宰府の魅力です。


※参考/「古香庵」リーフレット・店内パネル
吉嗣梅仙(よしつぐばいせん)文化14年(1817)〜明治29年(1896)
吉嗣拝山(よしつぐはいざん)弘化3年(1846)〜大正4年(1915)
吉嗣鼓山(よしつぐばいせん)明治12年(1879)〜昭和32年(1957)

◆古香庵
宰府3-3-33
Tel:092-924-2525
ラベル:古香庵 吉嗣鼓山
posted by Rino(ニックネーム) at 11:18| 福岡 ☔| Comment(0) | ★カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月23日

Cafe観Kanon音

仕事がらみで人に会うために
初めて「Cafe観Kanon音」に行ってきました。
観世音寺のまさに目の前にあって、いつも見ていたカフェ。

20140722観音_1.jpg

午後2時半の時間帯はランチタイムも終わって静かでした。

20140722観音3_1.jpg

窓の外は当然、観世音寺の緑が見えます。

20140722観音2_1.jpg

窓が広くて気持ちいい。
外からはまったく想像できなかったけど、吹き抜けの天井がとても高い。

ここのお料理の特徴は豆をたくさん使うこと。
週替わりのお楽しみ『観kanon音ランチ <限定20食>』が人気のよう。
白いプレートに豆を使ったいろんな料理が盛り付けられます。
今回はいただいてないので、ごめんなさい。

2時間くらい仕事がらみの話をしているわたしたち。。。
コーヒーのお替わりを。。。
お替わりコーヒーは200円。

サービスをしていただきました。
すみません。。。

20140722観音4_1.jpg

ほうじ茶のプリンにうずら豆が載っかってます。
和のスイーツ。
この場所によく合っています。

次はやっぱり観音ランチを食べなきゃですね。
posted by Rino(ニックネーム) at 15:05| 福岡 ☁| Comment(0) | ★カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月30日

カフェテラス ゼファーのモッコウバラ

文化ふれあい館駐車場前の「カフェテラス ゼファー」のモッコウバラの最盛期を狙って
行ってみました。
1週間前の写真になります。
今、どんな状態かは分からないので、行かれる方はお問い合わせの上、
お出かけくださいませ。

20140426ゼファー5_1.jpg

では、わたしが見た至福のモッコウバラを。。。

20140426ゼファー2_1_1.jpg

20140426ゼファー1_1_1.jpg

戸外でも室内でもお好きなところで。。。。
モッコウバラは黄色と白とあり、
まず黄色、遅れて白が咲きます。
香りは白の方があります。
同時に咲いているときはわずか。。。
だから人は花のスケジュールに合わせなければなりません。。。

2014モッコウバラ14_1_1.jpg

こちらはカレーもあります。

2014モッコウバラ11_1.jpg

わたしは戸外でモッコウバラに埋もれて
風を感じることにします。

2014モッコウバラ12_1_1.jpg

2014モッコウバラ6_1.jpg

2014モッコウバラ4_1.jpg

◆カフェテラス ゼファー
太宰府市国分4-4-18
木曜〜日曜
11:00〜17:00
Tel:092-922-8811
posted by Rino(ニックネーム) at 17:37| 福岡 ☔| Comment(0) | ★カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月27日

「人と木」のアップルパイ

今日は先週、知人と訪ねた太宰府竈門神社前の「人と木」というカフェをご紹介します。

場所は竈門神社の駐車場の手前です。

人と木9_1.jpg

突き当たりが竈門神社という位置関係。
お店の駐車場は左脇にあります。

人と木10_1.jpg

人と木1_1.jpg

アルプスの山小屋風建築?

人と木2_1.jpg

ナチュラルです。

でも、中は思ったより天上も高く広々として
シックで落ち着いた感じです。

人と木7_1.jpg

「人と木」は“ひととき”の意味もあるし、
人と木で“休”という意味もあるそうです。
家族経営のお店で、コレクションしてらっしゃるアンティークも店に飾られています。

人と木3_1_1.jpg

人と木8_1.jpg

渚ゆう子「京都慕情」かあ。。。
知ってるよ〜(笑)

「あのひとの姿が懐かしい 黄昏の河原町〜♪
恋は 恋は 弱いおんなを どうして泣かせるの〜
苦しめないで あっあん 責めないで
別れのつらさ知りながら
あのひーとのこーとば思い出す 夕焼けの高瀬川〜♪」

なんてね。
独特の鼻にかかる声だったなあ。。。

さて、ここはアップルパイが美味しいとのこと。
さっそくいただきましょう。

人と木5_1.jpg

人と木4_1.jpg

んー。さくさく。実がごろんと入ったアップルパイ。

人と木6_1.jpg

コーヒーもあっさりしておいしい。
水洗いしたコーヒー豆らしいです。

違うテーブルに運ばれてきたハンバーグも
鉄板に載って、ジュワジュワ音がしていて美味しそうでしたよ。

posted by Rino(ニックネーム) at 18:01| 福岡 ☁| Comment(0) | ★カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月20日

「人と木」

もう1つ、ぎょんぎょんさんの情報です。
竈門神社の前のカフェ。

あー、そういえば見かけたことあったな〜。ここ。
20104月にオープンしたカフェ。

アップルパイを出すそうです。
こちらもテラス席あり。
このあたりの緑に包まれた景色を見ながら
くつろげそう。

これから竃門神社は桜の季節を迎えるし、
温泉も近いし、
途中で休むにはもってこいの場所にありますね。

P1060250.jpg
photo:ぎょんぎょんさん

◆Cafe 人と木
太宰府市内山653-2
posted by Rino(ニックネーム) at 21:29| 福岡 ☀| Comment(0) | ★カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月06日

おうちカフェ「ゼファー」

最近テレビに出たり、新聞に出たり、
すっかり有名になったおうちカフェ「ゼファー」。
オーナーが家族とおうちをリフォームして作ったカフェです。
普通の住宅街の一軒家ですが、
静かで、緑に囲まれて、とても心地よい空間です。

では、ご紹介しましょう。

zepohyr1_1.jpg

場所は「文化ふれあい館」の駐車場脇。
旗が立ってます。

zepohyr3_1.jpg

zepohyr2.jpg

zepohyr4.jpg

zepohyr5_1.jpg

入り口は奥です。

zepohyr6.jpg

zepohyr15_1.jpg

この階段を上って、右手が入り口となっています。
このテラスも基礎から作ったというのですから脱帽。。。

zepohyr10_1.jpg

なんてすてきなテラス。
木香(もっこう)薔薇の天井です。。。
うっとり。。。

zepohyr11_1.jpg

zepohyr12.jpg

zepohyr13.jpg

zepohyr14.jpg

zepohyr8_1.jpg

では中へ。
お客さまがいらっしゃったので、撮影は一部だけ。。。

さて、ではではお食事を。。。
ちょっとしたハプニングがありまして、
おなかを満たさねばなりません。。。
テレビではカレー(サラダ・デザート付 800円)が紹介されていましたが、
今回はピタパンサンド(スープ付 600円)をチョイス。

zepohyr7_1.jpg

うわぁ。ボリュームたっぷりです。
ピタパンの中には素揚げしたカボチャと
ローズマリーで香り付けしてオーブンで焼いたチキンも入ってます。

zepohyr9.jpg

紅茶(500円)もオーダーして、
このあと置いてある本を何冊も読んで帰りました。

■カフェテラス ゼファー
太宰府市国分4-4-18
TEL:092-922-8811
営業は木曜〜日曜
11:00〜17:00


posted by Rino(ニックネーム) at 13:47| 福岡 ☁| Comment(2) | ★カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月20日

「キッチン・カフェ・チムニー」でランチ

本日はカフェ情報です。

政庁通りを天満宮に向かい
五条と梅大路の交差点の中間あたり、
左手にある「Kichen Café Chimney(キッチン・カフェ・チムニー)」。
駐車場あり。

chimney6.jpg
この建物を見つけてください。

ベージュの洋館風カフェ。
チムニーというくらいで、店内にはストーブがあり、外には煙突があります。

今回はランチが目的。

これは900円のランチです。

chimney2.jpg
スープ

chimney1.jpg

これはイチオシのトマトのサラダ。
丸ごと1個湯むきしたトマトの中にオニオンが入っていて、
よく合うドレッシングがかかっています。
美味しいです!

chimney4.jpg

chimney3.jpg
メーンはフィッシュ

これでフィニッシュと思ってましたが、
デザートがプラス100円と聞いて、
それではと注文。

chimney5.jpg
3品も付いてました。
(真ん中はソフトクリームです)

一人でも気軽に入れるあたたかい雰囲気のカフェなので、
行ってみてくださいね。
優しいオーナーがいらっしゃいます。

★「Kichen Café Chimney」
太宰府市五条1−12−20
TEL:092−918-0821
日曜休み


---PR----------------------------------------
フレンチラダー…お花を置いたり、好きな物を飾ったり、空間を演出してくれます。
ラベル:ランチ
posted by Rino(ニックネーム) at 15:28| 福岡 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | ★カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月15日

「charm*」でパスタランチ

カテゴリ「カフェ」を見ていただくと掲載している「charm*」さん。
JR都府楼南駅を利用した帰りに、
今回はパスタランチをいただきました。

charmlunch.jpg

お野菜たっぷり。
和風のパスタに、ほかの品々も和風。
おなかの中がスッキリするようなヘルシーランチでした。

太宰府でカフェランチしたいときにどうぞ。

リンク集を見ていただければ「charm*_news」にアクセスできます。
ときどきイベントもやってらっしゃるので見てみてくださいね喫茶店

■カフェ&雑貨 Charm(チャーム)
太宰府市都府楼南2-1-8
TEL:092-923-0187
(場所は「charm*_news」のMAPで確認してください)

---PR----------------------------------------
かわいい母の日のプレゼントにレードルスタンドはいかが? お玉も菜箸も立てられます。


ラベル:ランチ
posted by Rino(ニックネーム) at 23:22| 福岡 | Comment(2) | TrackBack(0) | ★カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月09日

オシャレなカフェ&雑貨…「Charm」

太宰府にあるオシャレなカフェ&雑貨屋さん「Charm」。

旧3号線を二日市方面に向かい、
明治屋ジャンボ市を目の前にしながら、
都府楼南の信号を右折。
川沿いに進んだ突き当たりに真っ白な建物が見えています。

charm1.jpg
ほら、チャーミングな建物でしょ。
赤茶色の屋根の色もかわいい。

charm2.jpg
中もオシャレ。
天井が高く、落ち着きます。

charm3.jpg
テラスの下には鷺田川が流れています。

11:00〜15:00までランチがあります。
カレーセットとパスタセット。
どちらもサラダ&ドリンク付で800円。
プラス200円でデザートも付いちゃいます。
※ランチは日曜月曜はありません。

charm4.jpg
店長はこんなかわいいグリーンもつくっちゃいます。
テラスで売っているので見てみて。

charm5.jpg
雑貨もいいものがあります。
店長のセレクトがいいんです。

選んでいると楽しくて、ついつい時を忘れる…。
しかもかわいいのに、リーズナブルなんです!

オススメカフェのご紹介でした。  


■カフェ&雑貨 Charm(チャーム)
太宰府市都府楼南2-1-8
TEL:092-923-0187

ラベル:雑貨 カフェ
posted by Rino(ニックネーム) at 12:51| Comment(0) | TrackBack(0) | ★カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする