アーティストの和田千秋さんと坂崎隆一さんが
太宰府天満宮でアートなお茶会をやっているので行ってきました。
夜の部と昼の部とあったので、
ここは雰囲気のある夜のかがり火茶会に行くことにしました。
障碍者にとって、正座でするお茶会は行きたくても行けないもの。
そこで車椅子のままで参加できるお茶会なのです。
健常者も車椅子を使用します。
会場設営は坂崎さん。
暗くなった天満宮の境内。
元の東屋がお茶会の場所です。
初めて乗る車椅子。

操作方法を習って奥へ進んでいきます。
突き当りに行くと左右に分かれ、廊下をくねくね回り、
部屋へたどり着きます。
その道筋は真っ暗で大仏の胎内にでも入ったよう。
どきどきしながら進んで着いたのは陰と陽の2つある部屋の暗い方。
おもてなしをしてくれたのは和田さん。
もう一つの部屋は茶人の中村梅坂さんの担当。
窓の外の菖蒲池にはかがり火がたかれ、
ときどき散る火の粉が幽玄です。

部屋の明かりは和蝋燭のみ。
初めに飛竜頭のお吸い物が出ました。
次にお神酒と八寸に乗った干しいちじくとままかりの酢漬け。
主菓子が出て、濃茶をいただきました。
そして干菓子が出てお薄。
あまりに暗く、いただいたものもよく見えません。

器の形が取っ手が付いていて、
発掘されたもののような古風な感じもして、
その造形にたいそう魅せられましたが、
これも障碍者が持ちやすいように考えて作られたものだそう
(田川市の伊藤明美さんの作品)。
暗闇の中の静かなお茶会。
お点前を拝見する静かな時間。
慌ただしい現代生活にあって、
なんと優雅でアートなお茶会だったことでしょう。
かがり火茶会は修了しましたが、
昼のお茶会は11/2(土)、3(日)、4(月休)と、まだあります。
posted by Rino(ニックネーム) at 18:06| 福岡 ☁|
Comment(0)
|
●太宰府天満宮
|

|