2017年03月21日

梅大路の道標

五条駅入り口交差点にあるこの道標。

DSC_1294 - コピー.JPG

建てられたのは明治11(1878)年のこと。
道案内ですね。

DSC_1294-2 - コピー.jpg

「これより右 天拝山 二日市 榎寺 湯町」
「これより左 針摺 松崎 久留米 熊本 甘木 日田 佐賀 長崎」

旅人はこの道標を便りに通り過ぎていったのでしょう。
明治35(1902)年になるとここに太宰府馬車鉄道が引かれます。
明治40(1907)年に太宰府馬車鉄道は太宰府軌道と名称が変更。
大正2(1913)年太宰府軌道は動力を馬から蒸気に変更。
今の大牟田線ができるのは昭和25(1950)年のこと。
足しか輸送の手段がなかった時代を忍ばせる道標ですね。
posted by Rino(ニックネーム) at 14:47| 福岡 ☁| Comment(0) | ●五条 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月19日

鷽のデザインの水飲み場

本当に暑い太宰府です。
昨日の気温は37℃。
信じられないです。

さて、今日は西鉄五条駅前の鷽(うそ)の形をした水飲み場をご紹介します。

鷽ってなに?
鳥なんですよ。
鷽という漢字、何かに似てませんか?
學という字にちょっとばかり似てますね。
ということから太宰府天満宮では
学問の神様である天神様のお使いの鳥とされているのです。

人は嘘をつくもの。
そして嘘を真に変えたいと願うもの。
それを願う行事も太宰府天満宮にあります。
『鷽かえ』です。
鷽かえは、万治年間(1658〜61)ころには盛んに行われていたそうです。
毎年1月7日の午後7時、楼門広場に参詣者が集まり、
暗闇の中で、「替えましょ、替えましょ」と呼び合いながら、
手にした木鷽を替えあいます。
群衆は神職が紛れていて、神職が持っていた木鷽を最後に持っていた人には
金の鷽が当たります。
木鷽を替えあうことで、
誠心の神様、天神様の誠に変えていただこうという意味も込められているのです。
   ※参考 『西都 太宰府』

うその水栓_2_1.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 20:26| 福岡 ☀| Comment(0) | ●五条 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月17日

鬼瓦の囲い

都府楼跡で出土した奈良時代の鬼瓦は有名です。

屋根の棟端を飾る鬼瓦。
大宰府の鬼瓦は憤怒の形相でにらんでいます。

五条駅前を自転車で通りがかって見つけたのですが、
ロータリーにある1本の木の周りの囲い。

onigawara1.jpg

そのデザインに鬼瓦が使われていました。

onigawara2.jpg

出土した本物は、
このレプリカよりもっと凄みのある顔をしていたと思いますけど… (*^_^*)

---PR----------------------------------------
かわいいこれがあったら傘の置き忘れが少なくなりそう!「ステッキ&アンブレラホルダー」
posted by Rino(ニックネーム) at 17:04| 福岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ●五条 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月16日

天満宮風ガソリンスタンド

政庁通りのガソリンスタンドは、
じゃーん!

gs.jpg

太宰府らしく、
天満宮風です。

---PR----------------------------------------
かわいい「ガーデニングシューズ」ガーデニングが好きなお母さんに、母の日のプレゼントとしていかが?
posted by Rino(ニックネーム) at 17:41| 福岡 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | ●五条 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする