建てられたのは明治11(1878)年のこと。
道案内ですね。

「これより右 天拝山 二日市 榎寺 湯町」
「これより左 針摺 松崎 久留米 熊本 甘木 日田 佐賀 長崎」
旅人はこの道標を便りに通り過ぎていったのでしょう。
明治35(1902)年になるとここに太宰府馬車鉄道が引かれます。
明治40(1907)年に太宰府馬車鉄道は太宰府軌道と名称が変更。
大正2(1913)年太宰府軌道は動力を馬から蒸気に変更。
今の大牟田線ができるのは昭和25(1950)年のこと。
足しか輸送の手段がなかった時代を忍ばせる道標ですね。