2011年04月18日

遠賀団印

政庁通りの入り口にある水城小学校。

遠賀団印5_1.JPG

かつてここから「遠賀団印」が出土しました。

門をくぐって、すぐ左手に発掘の碑とレプリカがあります。

遠賀団印3_1_1.jpg

遠賀団印4_1_1.jpg

「遠賀団印」って何?ですよね。。。
これは奈良時代の律令国家が置いた地方軍団の銅印なんです。
当時は軍団制が採用されて兵士は公民から徴発されました。
法令集「類聚三代格(るいじゅうさんだいきゃく)」によると、
九州には国別に18軍団が置かれていたということ。
兵士の総数は1万7100人。
そのうち筑前には4軍団、筑後には3軍団、豊前には2軍団があったようです。

遠賀団印(国重文)は明治32年(1899)に
御笠北高等小学校(現太宰府市立水城小)の校舎用地を造成する時に発見されました。
昭和2年(1927)には、ほぼ同型の御笠団印も近くで発見されています。
同様の印は、ほかの軍団でも使われていたと思われるのですが、
残っているのはこの2つのみ。

写真のレプリカは大きいのですが、
現物は高さが5.1センチ、印面が4×4センチ。
東京国立博物館が所蔵しています。
(これって、太宰府に戻ってきてほしいですよね。。。)

遠賀の読み方ですが、
ここの説明には「おが」となっていますが、
国立博物館のデータでは「おんが」となっています。
いったいどっちが正しいの???

この印、押したらどうなるの?
って思いませんか?
実はレプリカの印の後ろに太宰府の文化財を紹介した陶板があり、
その中で押した状態を見ことができます。


遠賀団印1_1_1.jpg

縁がかなり擦り切れているから、
よく使われたものなのかな。。。
posted by Rino(ニックネーム) at 02:05| 福岡 | Comment(4) | ●政庁通り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月02日

学業院中学校の校門

4月11日のブログでご紹介した水城小学校の校門。
次はやはり政庁通りに面した
お隣の学業院中学校の校門をアップします。

gakugyoin.jpg

中学校だからちょっとレベルアップ?
立派な門です。
posted by Rino(ニックネーム) at 01:29| 福岡 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | ●政庁通り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月11日

水城小学校の校門

古都の風情を大事にしている太宰府。
政庁通りの入口にある水城小学校と学業院中学校は
公立の学校としては門構えが立派です。

mizukisyo.jpg
これは水城小学校の校門です。
中はフツーです(^_^;)

私立と間違えそうですが、
都府楼跡、そして天満宮へと続く道筋の
風情を大切にしている表れでしょうか。

余談ですが、太宰府には小学校が8校あります。

・太宰府小学校
・太宰府東小学校
・太宰府南小学校
・水城小学校
・水城西小学校
・太宰府西小学校
・国分小学校
・リンデンホール小学校(私立)

そして、そして、
大学も同じ数だけあるのですよ。

・福岡経済大学
・第一福祉大学
・筑紫女学園大学
・福岡国際大学
・九州情報大学
・第一保育短期大学
・筑紫女学園短期大学
・福岡女子短期大学

小学校と大学が同じ数の市って少ないかも?



るんるん「理乃の太宰府便り」メルマガ登録はこちらからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000246358.html

----PR------------------------
玄関先が明るくなりそう…。 
  ↓
メイド・イン・ジャーマニーのスマイリーな靴べら君








posted by Rino(ニックネーム) at 17:19| 福岡 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | ●政庁通り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする