2021年06月23日

梅の意匠コレクション:太宰府天満宮 楼門の金具

太宰府にあふれる梅の意匠。

20210622楼門 - コピー.jpg

これは太宰府天満宮楼門の金具です。
三條栄三郎設計の楼門は表と裏で意匠が異なります。

20210622天満宮楼門表 - コピー (2).jpg

20210622天満宮楼門裏 - コピー.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 12:22| 福岡 ☀| Comment(0) | ★梅の意匠コレクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月29日

梅の意匠コレクション:好古亭

久しぶりの梅の意匠コレクション。
先日、ホテルカルティア第2棟「好古亭」で見つけました。

ホテルカルティア第2棟「好古亭」 - コピー.jpg

かたい竹で、これだけ柔らかい曲線が出せるなんて。
デザインといい、なかなかのお気に入りです。
posted by Rino(ニックネーム) at 11:41| 福岡 ☀| Comment(0) | ★梅の意匠コレクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月28日

梅の意匠コレクション

プラムカルコアの壁。

20190727_121218 - コピー.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 13:39| 福岡 ☁| Comment(0) | ★梅の意匠コレクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月06日

梅の意匠コレクション:梅小皿

先日、ぷち旅「神苑フォトウォーク」の帰りに立ち寄った
参道の「北谷之窯 錦之町店」。
梅の小皿のなんと上品で気品のあることでしょう。

20190601_143819 - コピー.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 14:09| 福岡 ☀| Comment(0) | ★梅の意匠コレクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月23日

梅の意匠コレクション:陶工房浩hiroさんの梅豆皿

梅のデザインで溢れる太宰府。
これは先日我が家にきた陶工房浩hiroさんの梅豆皿。

20190408_101047 - コピー.jpg

使い勝手もとてもよいのです。
箸置き皿にして、いつも食卓の上に乗っているお気に入りです。

◆陶工房浩hiro
http://toukoubou-hiro.com/
posted by Rino(ニックネーム) at 15:20| 福岡 ☁| Comment(0) | ★梅の意匠コレクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月26日

梅の意匠

太宰府天満宮で梅の意匠を見つけました。
飛梅の周りの囲いです。

20190225飛梅の囲い - コピー.jpg
ラベル: 太宰府天満宮
posted by Rino(ニックネーム) at 15:58| 福岡 ☀| Comment(0) | ★梅の意匠コレクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月24日

梅の意匠コレクション:太宰府天満宮文書館の照明

久々に、梅のデザインを見つけました。

DSC_0208 - コピー.JPG

太宰府天満宮文書館の照明。
さすがに立派です。
普段は入れない文書館。
でも7月1日まで、
「太宰府、フィンランド、夏の気配。」展が開催されているので、
中に入ることができます。

DSC_0175 - コピー.JPG
ラベル:文書館 太宰府
posted by Rino(ニックネーム) at 18:04| 福岡 | Comment(0) | ★梅の意匠コレクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月16日

梅のデサインコレクション:プラムカルコアの天井

久しぶりの梅のデサインコレクション。
プラムカルコアの天井です。

DSC_3784 - コピー.JPG
posted by Rino(ニックネーム) at 22:32| 福岡 ☁| Comment(0) | ★梅の意匠コレクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月16日

「ぎゃらり 楓」さんの小銭入れ

15977971_1157342987717079_7994793453042967156_n.jpg

参道の和雑貨屋さん「ぎゃらり 楓」さんの店頭で売っている小銭入れ。
300円。

16113912_1157343007717077_8398809063698931296_n.jpg

ちょっとした和のお土産屋にグッド。
梅のほかに、梟、金魚、猫もあり、
カラーも赤、黒、緑、黄緑、ピンク、オレンジがあります。
素材は革。
手作りだから一つ一つビミョウに違います。

16114856_1157343041050407_913930309888686023_n.jpg

わたしは銭湯に行くときに利用してます。
アクセサリーや薬入れなどにも使えそう。

posted by Rino(ニックネーム) at 22:33| 福岡 ☁| Comment(0) | ★梅の意匠コレクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月13日

マンホールの蓋

20150113マンホール2_1.jpg

太宰府都府楼跡裏、坂本神社前のマンホールの蓋です。
もうじき一番太宰府にふさわしい花の季節が来ます。
今年はまだ出会っていない六弁の梅の花に会いにいくつもり。。。
早く会いたいな。
posted by Rino(ニックネーム) at 21:26| 福岡 ☁| Comment(0) | ★梅の意匠コレクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月03日

塀の中の梅

あっちでも、こっちでも、
梅のデザインと出会う太宰府。

今日、ご紹介するのは
塀に開けられた穴です。

梅コレ天満宮2_1.jpg

梅コレ天満宮_1_1.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 13:26| 福岡 ☀| Comment(0) | ★梅の意匠コレクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月28日

梅コレ:太宰府駅の照明

まじめに整理しようと思っている
太宰府の梅のデザインコレクション。
洗練されたものを、これから追いかけます。

まずはこれ。
西鉄太宰府駅の照明です。

DSC08381.JPG
posted by Rino(ニックネーム) at 12:29| 福岡 ☁| Comment(0) | ★梅の意匠コレクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月13日

梅のデザイン見〜つけた

太宰府を歩くと、とにかく目に飛び込んでくる梅のデザイン。

これは彩色瓦。
凝った技巧。
屋根には◯◯◯の文字入り。。。

豪華な屋根瓦_1_1.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 12:59| 福岡 | Comment(0) | ★梅の意匠コレクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月13日

T家の太宰府探訪 その8 絵馬

今日も太宰府天満宮に向かう道は混雑しておりました。

さて、今年の干支は午。
太宰府天満宮の絵馬は、今年はこんな図案です。

絵馬馬_2_1.jpg

右下の信喬という字が見えるでしょうか?

この絵馬のデザインもそうなのですが、
ほかに干支鈴、干支の置物も博多人形師の中村信喬さんの手になるもの。

この馬は天満宮の祭りなどに登場する白い御神馬(ごしんめ)「白梅号」です。
後ろには赤い梅が配されています。
posted by Rino(ニックネーム) at 19:28| 福岡 ☀| Comment(0) | ★梅の意匠コレクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月11日

T家の太宰府探訪 その6 案内所の中川清七商店太宰府プロジェクト!

T家の太宰府探訪 その6 案内所の中川清七商店太宰府プロジェクト!
昨年9月1日にリニューアルして
わたし的には注目のスペースとなった太宰府観光案内所。

ここの梅の形をあしらったお土産はデサイン性が高いのです。
それもそう、奈良の老舗中川清七商店とタイアップしたのですね。
中川政七商店は享保元年(1716)の創業。
手績み手織りの麻織物を扱っています。

今、売店では中川清七商店のオリジナル商品が並んでいます。
太宰府限定の「ふきん」と梅柄の「アニュアリー小紋シリーズ」。

この「太宰府ふきん」好きです!
御神牛や麒麟、太鼓橋、鷽、梅が枝餅などの天満宮を象徴するモチーフがてんこ盛り!

201212293_1.jpg

201212292_1.jpg

そして小紋シリーズのデザインはなかなかのもの。
やるなあ。中川清七商店。

201212291_1.jpg

太宰府天満宮の梅を、その年の干支で表現。
ぱっと見ても分からない。
実は梅の花の模様の一部が馬蹄形なのですよ。

干支ってことは来年は違うデサインになるってことです。
毎年楽しみだなあ。
posted by Rino(ニックネーム) at 12:35| 福岡 ☁| Comment(0) | ★梅の意匠コレクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月30日

光明禅寺のかすがい飾り

太宰府は梅のデザインの宝庫。

歩いていれば自然と目飛び込んでくる梅模様。
見つけた新しい梅模様のコレクションの1つです。

201311梅コレ_1.jpg

見つけたのは、光明禅寺。
かすがいの飾りに目が止まりました。

かすがいの飾り_1.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 13:28| 福岡 ☀| Comment(3) | ★梅の意匠コレクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月10日

梅の花のデザインの箸置

猛暑です。
昨日の福岡市は37℃!
体温よりずっと高い…。
6畳の部屋に古い6畳用のエアコンでは用をなさず死んでました。
そして今日、8畳用のエアコンがやってきました。
除湿でOKなほど。すごいエコです。

さて、梅の花デザインのコレクションを増やします。

先日行った『太宰府別荘自然庵(梅の花)』で出てきた箸置です。

梅の花自然庵4_1_1.jpg

明日はちょっとお出かけ。
久しぶりの博多駅です。
ではでは。
posted by Rino(ニックネーム) at 18:10| 福岡 ☀| Comment(0) | ★梅の意匠コレクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月28日

梅のデザインのお洋服

J'ai trouvé l'habit du dessin de la prune à Dazaifu.

先週、ニューカレのお友だちと太宰府参道を散策しました。
参道の『小野道風軒』さんでお土産を購入。
ここにある梅の花のデザインです。

小野東風軒3_1_1.jpg

文鎮。

小野東風軒2_1_1.jpg

土鈴。

小野東風軒_1_1.jpg

これは梅の花のデザインではないけど、
ユーモラスな鶴のデザインのポチ袋。

そして、参道で梅の花のデザインのお洋服を着ている女の子と遭遇!

とってもセンスがいい子。
自分で作ったのかしら?
そして太宰府の参道を歩くためにわざわざセレクトして来たのかな?
なぞ!
でもすてき!
前から写せなかったけど美女でした。

小野東風軒5_1.jpg

posted by Rino(ニックネーム) at 18:03| 福岡 ☁| Comment(0) | ★梅の意匠コレクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月24日

梅のデザインのコインケース

C'est le portr-monnaie du dessin de fleurs de prunier.

いよいよライターの仕事が始動し始めました。
一人でするよりチームの方が仕事が捗ります。

さて、また久しぶりの梅のデザインコレクションです。
数日前に参道の雑貨屋さん『Fu』さんで買ったコインケース。
わたしは最近よく行くようになった温泉には
大きなお財布ではなくて、コインケースを持参しています。
温泉バックというのをもっていて、いつでもそこでスタンバイしています(笑)

あなたはどの色がお好き?

koinnke-su_1_1.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 12:53| 福岡 ☁| Comment(0) | ★梅の意匠コレクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月24日

梅のデザインコレクション 『酒殿屋』さんの包み紙

La Fleur de Dazaifu est la fleur de prunier.
Donc, il y a beaucoup de dessins de la fleur de prunier à Dazaifu.

久々の梅のデザインコレクション。
今回は参道の『酒殿屋』さんの梅ケ枝餅の包み紙です。
シンプルでかわいい。

梅酒殿屋1_1.jpg

梅酒殿屋2_1.jpg

梅酒殿屋3_1.jpg

◆『酒殿屋』
https://www.sakadoya.jp/index.html
posted by Rino(ニックネーム) at 20:42| 福岡 ☀| Comment(0) | ★梅の意匠コレクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする