2021年07月06日

戒壇院:大般若祈祷会・施餓鬼供養

鑑真が開山した戒壇院。
今日は大般若祈祷会と施餓鬼供養がありました。

2021.7.6戒壇院大般若祈祷会施餓鬼供養1 - コピー.jpg

大般若経とは玄奘三蔵が般若経典を集大成さした経典。
大般若祈祷会は聖福寺のご住職はじめ、
近隣の禅寺から集まられた約20人の僧侶の方々が
般若教典600巻を1巻ずつ空中にかざしながら経題を転読・祈祷するもの。

施餓鬼供養は亡くなられた有縁無縁の方々が
その後の世界で飢えや渇きに苦しむことのないように霊を供養する仏事です。

本殿の建物の周りに置かれた五色の短冊には
様々な御仏の名が書かれていて、
参詣者はお札とともに、大切に持ち帰ります。


2021.7.6戒壇院大般若祈祷会施餓鬼供養3 - コピー.jpg
鑑真和上像
posted by Rino(ニックネーム) at 22:07| 福岡 ☁| Comment(0) | ●戒壇院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月01日

戒壇院の菩提樹

戒壇院の菩提樹が見頃です。

20210601菩提樹1 - コピー.jpg

まずその香りで出迎えてくれる菩提樹です。

20210601菩提樹2 - コピー.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 18:24| 福岡 | Comment(0) | ●戒壇院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月17日

2021.5.16 戒壇院の定家葛

戒壇院へ行く道で定家葛が花盛りでした。

20210516_154901 - コピー.jpg

毎年見ているけど、
今年はいつもより鬱蒼としていました。

20210516_154753 - コピー.jpg

観世音寺境内でも白いかたまりが目立っていました。
名前の由来は式子内親王を愛した藤原定家が、
死後も忘れられず、葛に生まれ変わって墓にからみついたという伝説から。
乳液は有毒です。

20210516_154825 - コピー.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 12:45| 福岡 ☁| Comment(0) | ●戒壇院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月19日

戒壇院の彼岸花

彼岸花は白から咲き始めます。

20200919_131509 - コピー.jpg

白は見頃。

20200919_130816 - コピー.jpg

赤も少しずつ開花しています。

20200919_131742 - コピー.jpg

戒壇院でも咲いていました。
白い彼岸花は弔花のよう。
今年初めてカラスウリも見つけました。

20200919_131652 - コピー.jpg

萩も盛りを迎えています。

20200919_132021 - コピー.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 15:31| 福岡 ☁| Comment(0) | ●戒壇院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月11日

戒壇院の紫陽花

梅雨らしいお天気です。
梅雨に映える紫陽花。

20200609戒壇院の桑の木と紫陽花 - コピー.jpg

戒壇院の紫陽花は今年も麗しいです。

20200609戒壇院の紫陽花 - コピー.jpg

ラベル:戒壇院 紫陽花
posted by Rino(ニックネーム) at 12:41| 福岡 ☔| Comment(0) | ●戒壇院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月09日

戒壇院の菩提樹の花

今年もきれいに咲いていました。

20200609_160634 - コピー.jpg

今が盛り。

20200609_155842 - コピー.jpg

なんとも言えない高貴な香りに包まれます。
ラベル:観世音寺 菩提樹
posted by Rino(ニックネーム) at 23:37| 福岡 ☀| Comment(0) | ●戒壇院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月25日

「第22回だざいふのこと 大宰府戒壇院と鑑真和上」講師:唐招提寺副執事長 石田太一さん」@イエノコト

69081051_2318594094925290_3529016752715333632_o.jpg

754年に大宰府を訪れた鑑真和尚。
唐招提寺に残る「唐大和上東征伝」や鎌倉時代に描かれた「東征伝絵巻」を引きながら
鑑真の足跡を、とてもわかりやすく、ときにユーモアを交え語ってくださいました。
唐では4万人も弟子がいたこと。
5回目の日本への渡航の試みの際、
失明したと聞いていましたが、「東征伝」によると、
炎熱で眼光暗昧になったとき、胡人が治療して失明したということ。
同じ5回目の渡航の際の東シナ海を漂流したときの
「東征伝」の記述を絵にした絵巻がとても面白く、
ゆっくり見てみたいです。
絵師が想像したトビウオはでっぷりした鯛だったり、
マグロも金魚を描いていたりします。
あまりに波乱万丈な鑑真の人生。
井上靖の「天平の甍」を読んだだけでしたが、
いつか鑑真が登場する他の小説も読んでみようと思います。
posted by Rino(ニックネーム) at 17:35| 福岡 ☁| Comment(0) | ●戒壇院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月20日

戒壇院のリコリス

今朝、戒壇院の参道でリコリスを見ました。

DSC04290.JPG

最近植えられたものかしら?
ここで初めて見ました。

DSC04287.JPG

もう秋の虫も鳴いています。
もうじき夏も終わり。
夏の思い出が足りない方は駆け足で!
posted by Rino(ニックネーム) at 10:27| 福岡 ☁| Comment(0) | ●戒壇院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月17日

戒壇院の白木蓮

絶好の撮影日和!
戒壇院の白木蓮です。

DSC01080 - コピー.JPG

今年は花数が少くてさびしいけれど、
青い空と白い花びらの対比が素晴らしい。

DSC01069 - コピー.JPG
posted by Rino(ニックネーム) at 18:28| 福岡 | Comment(4) | ●戒壇院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月04日

戒壇院の菩提樹ただいま一分咲き

みなさま、最近、以前よりちょっとマメにアップしておりますこのブログを
いつも見ていただきまして、ありがとうございます。

さて、今日はみんなが注目して開花を待っている戒壇院の菩提樹の開花情報です。

昨日も旅の人に出会いました。
戒壇院の菩提樹が満開かなと思って訪ねてきましとのこと。。。
残念!
まだ一分咲き。

ほんの少し開花している花に顔を近づけ、思いっきり深呼吸。。。
ああ。。。なんていい香り。。。
ジャスミンのような高貴な香り。。。

20140603戒壇院の菩提樹_1.jpg

その旅の方は言いました。
筥崎宮前の恵光院というお寺にも菩提樹があって
そちらはもっと咲いているのだそう。

さあ、花の見頃はいつだって気まぐれ。
あと1週間後くらいが見頃かな?

戒壇院前の空き地では紫陽花が色づいています。

20130603戒壇院の紫陽花_1.jpg

20140603紫陽花2_1.jpg

posted by Rino(ニックネーム) at 13:03| 福岡 ☔| Comment(0) | ●戒壇院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月03日

戒壇院ご本尊の両脇のほとけさまは誰?

戒壇院の境内にいたわたし。
旅の人が尋ねた。
ご本尊の両脇のほとけさまはなんですか?

うっ。。。
言葉につまり、本堂のほとけさまを確認しに行く。。。
わ、わかりません。。。
とっさに出た◯◯菩薩かもしれません。というのも間違ってた。。。orz

はい。まずご本尊は毘廬舎那仏。
平安時代(12世紀)の像で漆の上に金箔が張られています。
国の重要文化財。

では両脇のほとけさま。
まず向かって左。弥勒菩薩。
右手に五重塔を持っていて250の戒律を授ける。
右は文殊菩薩。
左手に経巻を持って知恵を授ける。どちらも江戸時代の作。

※参考 太宰府観光協会HP
posted by Rino(ニックネーム) at 01:21| 福岡 ☁| Comment(0) | ●戒壇院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月09日

T家の太宰府探訪 その3 『戒壇院』

T家の太宰府探訪の続きです。
今回は『戒壇院』。
本堂の脇の菩提樹の木の脇には美しく砂紋がつけられいます。
いつからかそこに瓦が置かれていたのですが、
その瓦もお正月支度をしていて
しめ飾りがついていました。

戒壇院20131229_1_1.jpg

瓦にもしめ飾り。
神聖なるものだから?
いと不思議な日本的光景。

戒壇院201312292_1.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 00:27| 福岡 ☔| Comment(0) | ●戒壇院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月13日

戒壇院前の紫陽花が見頃です。

C'est la saison des hortensias en Juin.

戒壇院の紫陽花が見頃を迎えています。
梅雨のズル休みで、ちっとも雨が降らない今年ですけど…。

20130611紫陽花_1_1.jpg

20130611紫陽花2_1_1.jpg

20130611紫陽花4_1.jpg

20130611紫陽花3_1.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 17:22| 福岡 ☁| Comment(2) | ●戒壇院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月12日

戒壇院の日中不戦の植樹

戒壇院にこのような碑があることは知っていました。

日中不戦の植樹1_1.jpg

でも、これがどういうものなのかは全く知りませんでした。
それがある方との出会いを通して分かりましたので、
改めて写真を撮りに行きました。

日中不戦の植樹2_1.jpg

奈良時代、753年に来日した唐僧鑑真は
12月26日に太宰府を訪れて、この地で初の授戒を行いました。
戒壇院を開山したのは鑑真で、今も奈良時代と同じ場所にあるのです。

日中友好の先達・鑑真が足跡を残すこの寺を日中友好協会はとても大事にしています。
この碑は1960年代、太宰府の人々の義捐金で建立されました。
そして日中友好教会の筑紫支部は中秋の日に、月見の宴をしているということです。
posted by Rino(ニックネーム) at 10:35| 福岡 ☀| Comment(0) | ●戒壇院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月11日

今日の戒壇院の菩提樹

人生はままならない。
落ち込むことも多いです。
そんなとき、わたしは植物に会いに行きます。

日が暮れるころ向かったのは戒壇院。
門のあたりから、
花の盛りを迎えたその木の強い芳香は漂ってきました。
金木犀にも似たその上品な香り…。

20130611菩提樹5_1_1.jpg

20130611菩提樹4_1_1.jpg

鑑真がもたらしたという菩提樹の木。
その木の花があと数日は見頃です。

20130611菩提樹3_1.jpg

20130611菩提樹2_1.jpg

この香りを逃がさないで、留めておきたい…。
でもそれは儚い夢。
人生のように…。

20130611菩提樹_1.jpg

何かに閉じ込めておきたいこの香り。
でも儚いからこそすてきです。
posted by Rino(ニックネーム) at 21:09| 福岡 ☁| Comment(0) | ●戒壇院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月05日

戒壇院の菩提樹の見頃は1週間後くらい?

C'est fleurs de tilleul que je tombe en amour.
Ces fleurs a fleuri dans le vieux temple du 8e siècle,《Kaidanin》.

郵便局に行ったついでに
戒壇院の菩提樹の開花状況を確認してきました。
見頃は1週間くらいあとかなあ?

20130605菩提樹_1.jpg

鑑真が中国から請来したという言い伝えがある菩提樹です。

20130605菩提樹6_1.jpg

この花が咲き乱れるころ、
わたしはこの花に恋をする。
1年に一度、その開花を待ち望む…。

20130605菩提樹5_1.jpg

20130605菩提樹4_1.jpg

20130605菩提樹3_1_1.jpg

6月9日にはリコーダーのコンサートがある模様です。

20130605菩提樹2_1_1.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 20:56| 福岡 ☁| Comment(0) | ●戒壇院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月15日

戒壇院の紫陽花

菩提樹が咲いている戒壇院。
紫陽花も咲いています。

戒壇院の紫陽花1_1.jpg

観世音寺から見る、この角度の風景も好き。

では、いつものすてきな小道を歩いていきましょう。。。

戒壇院の紫陽花2_1_1.jpg

戒壇院の紫陽花3_1.jpg

昔からよく見る手毬型の花が咲くホンアジサイ。

戒壇院の紫陽花4_1_1.jpg

雨に映える青い花。

戒壇院の紫陽花5_1.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 22:51| 福岡 ☁| Comment(3) | ●戒壇院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

菩提樹の花が咲いています

昨日の朝、戒壇院の菩提樹を見に行きました。


菩提樹の花は咲いています。

20110614菩提樹2_1_1.jpg

鈴蘭のように小さくてかわいい、
レモンイエローの花が垂れ下がっています。

20110614菩提樹1_1_1.jpg

今でもきれいですが、満開は数日後でしょうか。。。

ジャスミンのような、
でもそれよりもっと大人しい香りが漂っています。
いつかの年に嗅いだ噎せ返るような香り。。。
それはまだ。。。


posted by Rino(ニックネーム) at 01:55| 福岡 ☁| Comment(4) | ●戒壇院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月01日

定家葛(ていかかずら)

観世音寺から戒壇院へ続くこの道が好き。

定家葛1_1_1.jpg

ここに今、こんな古風な白い花が咲いています。

定家葛3_1.jpg

香りも強い。。。

この花は定家葛(ていかかずら)。

定家葛2_1_1.jpg

藤原定家に関係があるのでしょうか?
そうみたいです。

式子内親王を愛した藤原定家は、
死後も彼女を忘れられず、葛に生まれ変わって
式子内親王の墓にからみついたという伝説(能『定家』)に基づく。
   ※ウィキペディアより

posted by Rino(ニックネーム) at 21:07| 福岡 ☁| Comment(2) | ●戒壇院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月31日

菩提樹の花の蕾

今日は歯医者に。。。

帰りは戒壇院へ。。。
確かめたいことがあったから。。。

2011.5.31 菩提3_1_1.jpg

2011.5.31 菩提樹3_1_1.jpg

美しい渦巻きの砂紋。

2011.5.31 菩提樹2_1.jpg

確かめたかったのはこの樹の花の開花。。。
菩提樹です。

まだつぼみでした。。。
満開のときにまた来たいです。。。
この花の香りが大好きだから。。。
どうぞ、来れますように。。。

2011.5.31菩提樹_1.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 22:16| 福岡 ☁| Comment(8) | ●戒壇院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする