
チガヤの「チ」は千を表し、
たくさん群がって生える様子から、
千なる茅(カヤ)の意味で名付けられたそう。
花穂は「茅花」と書くことから、チバナ、ツバナとも呼ばれます。
大伴旅人は大宰府でチガヤの歌を詠んでいます。
古代からずっと日本人の風景の中にあったのですね。
「浅茅原(あさぢはら) つばらつばらに
もの思(も)へば 故(ふ)りにし郷(さと)し思ほゆるかも」
(浅いチガヤの原のチガヤのように、
つばらつばら(つくづく)と物思いにふければ故郷が思い出される)
*Wikipedia参考
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |