2016年08月01日

夏の涼>お石茶屋で梅サイダーとかき氷

どんなに暑い日でも大きな木の下は涼しい。

お石茶屋には二本の逢知の大樹があります。
そこに紅葉が重なって、緑の天幕で覆われています。

DSC_1477 - コピー.JPG

かねてより話題の梅サイダー。
ここでやっといただけました。

DSC_1479 - コピー.JPG

政庁跡の梅を使って太福岡農業高校の生徒たちが作ったシロップ。
それで味付けしたサイダー。
甘酸っぱいサイダー。
販売は西鉄なんです。
http://www.nishitetsu.co.jp/release/2015/15_156.pdf

猛暑の今日、今年初のかき氷をここでいただきました。
宇治ミルク金時。
暑いときに戸外で食べたいかき氷。
この庭で一人きりでかき氷を食べる贅沢。。。

DSC_1491 - コピー.JPG

DSC_1494-2 - コピー.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 21:11| 福岡 ☀| Comment(0) | ★夏の涼 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月20日

都久志の湯の木のベンチ

ただいまー。
とても癒やされて帰ってきました。

太宰府の温泉(天然ではありません)に入ってきました。
午後10時を過ぎて、竈門神社の方面に向かいます。

竈門神社に着くと右手の山奥に入っていきます。
山の細道をくねくね行くと
現われるのが「都久志の湯」。

夏の深夜、ここに涼を求めてまいります。

tukushinoyu09.JPG

連休の中日で多いかなと思ったのですが、
やっぱり太宰府の山奥。
そうでもありません。
内風呂もうたせ湯も檜風呂も露天風呂も
貸切状態でした。

わたしの楽しみはお風呂もそうなのですが、
露天の左手奥に置いてあるぎしぎしいう木のベンチなんです。
ここにタオルを敷いて寝そべっているときが一番幸せ。

見えるのは夜空ばかり。
聞こえるのはお湯の音と虫の声。
夏の最高の癒やしです。
誰もいない夜更けに、戸外で目を閉じる。
ただ涼しい風の感触だけを感じて。
もう、ここで眠ってしまいたいと思います。


■九州温泉村 都久志の湯
太宰府市大字内山1128
TEL:092-918-1177
露天風呂は午前0時まで
入浴料:大人500円
家族風呂あり

posted by Rino(ニックネーム) at 01:13| 福岡 ☁| Comment(0) | ★夏の涼 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月09日

深夜の温泉の涼風

太宰府の涼を求めて、第2弾!

7日はうだるように暑かった…。
昼間、窓辺のパソコンに向かって仕事をしていると、
窓を通して熱気が伝わってエアコンが効きません…。

そんな日中を過ごして、
じわーっと汗をかいたので
涼を求めて出かけました。

夜10時を過ぎてから向かったのは「都久志の湯」。

tukushinoyu1.jpg

竈門神社の右手の細い山道を進んでいくのですけど、
山だー、暗い、こわい、でも行くっ…て感じです。

どうしてそんなに遅い時間に行くの?と言われそうですが、
それは人が少なくなるのを待ちたいから。

なんとか到着し、
内風呂のジャグジーで体をほぐします。
ここは誰もいなかったので一人占め。

次は外。
まずは打たせ湯。
ここも一人で使用。

そして奥の露天風呂へ。
先客が二人いましたが、
やがてわたしのほかはあと1人という状態に。

半身浴をしていると、
下半身はあたたかいけれど、
上半身は涼しい風が吹き抜けていくではありませんか!
感激〜とても気持ちいい…。

久住に行きたしと思えど行けず…という日々ですが、
ここには高原のような涼しい風が吹いていたのでした!
心配した蚊もいません。
ああ、涼しい…。
幸せ…。

露天風呂の最奥には、ギシギシいう木のベンチが置いてありました。
露天風呂から上がると、
ベンチにタオルを敷き寝そべります。
頭には冷えたアルミ缶のお茶を置きます。

見えるものは夜空の雲。
そして四方を囲む闇に沈んだ山々だけ。
涼しい風に吹かれて、もう最高です。
涼しい…。
幸せ…。

帰りは来たときと反対方向に出ていきます。
またくねくねと山道を進むと
九博の近くに出てきました。

太宰府で涼しい場所を発見し、
幸せな夏の夜でした。

深夜でも行ける方はどうぞ…。
(女性は危ないから一人では行かないでね)

■九州温泉村 都久志の湯
太宰府市大字内山1128
TEL:092-918-1177
露天風呂は午前0時まで
入浴料:大人600円
家族風呂あり
ラベル:温泉
posted by Rino(ニックネーム) at 18:37| 福岡 ☀| Comment(2) | ★夏の涼 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月06日

風が通りぬけるトウカエデの木陰

暑くてしばらく太宰府歩きをしていなかったので、
とても太宰府の風景を見たくなって、
仕事帰りに都府楼跡にしばし立ち寄りました。

今日は都府楼跡の風景をお楽しみください。

tofuroato1.jpg

ホテイアオイ.jpg

入口の水辺ではウォーターヒアシンスが咲いていました。

3つの碑まで歩いていきます。

tofuroato2.jpg

夏の雑草が繁っています。

tofuroato10.jpg

トンボの群生が、ときに固まりを作りながら
自由に飛び回っています。
さえぎるもののない空間は
トンボにとっても気持ちよさそう。

tofuroato3.jpg

3つの碑の1つに腰掛けて
朱雀門のあったあたりを眺めます。

tofuroato6.jpg

と、紙飛行機を飛ばしてらっしゃった小父さんから声をかけられます。
「そこに座るのなら、この礎石に座りなさい。
ここが風水の中心だから」

え?
この3つの碑の前あたりが龍穴(風水でいう気が集まって、吹きだしているところ)だと
聞いてはいましたが、
小父さんによると、この礎石こそ中心とのこと。

tofuroato7.jpg

ということで礎石に座り直します。
そして深呼吸。
んーん、気持ちいい。

そして3つの碑のかたわらの大きな木、
トウカエデの下に立ちました。

tofuroato5.jpg

なんと気持ちのよい風が吹いていくのでしょう。
ここは風の通り道だったのかしら?
太宰府で涼しいところはどこかないかと探していたわたし。
ここはその第1号!

tofuroato8.jpg

訪れた時刻は午後5時ごろ。
なんだか高原にでも来ているかのような風に吹かれました。
そしてこの樹が好きになりました。
いつも涼しいかどうかは定かでありませんが、
みなさまこの時間にお散歩してみては?


---PR----------------------------------------
かわいいバッグinバッグ。これがあればバッグの使い分けが簡単!


posted by Rino(ニックネーム) at 23:29| 福岡 ☀| Comment(5) | ★夏の涼 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする