2023年11月28日

国分寺のカイノキ

国分寺のカイノキも紅葉しました。

20231127_125428 - コピー.jpg

20231127_125431 - コピー.jpg

カイノキは孔子の弟子の子貢が孔子の墓に植えたそうです。
太宰府のカイノキは孔子の子孫の孔祥林氏が太宰府天満宮を訪ねたとき
種子を贈ったもので、
太宰府天満宮で種を育て市内各所に寄贈したものの一つです。
まこと学問の都、太宰府にふさわしい樹木です。
ラベル:カイノキ 国分寺
posted by Rino(ニックネーム) at 12:46| 福岡 ☀| Comment(0) | ★恋する樹木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月19日

楝(あふち)の花

5月14日。
万葉植栽ボランティア「ゆづるはの会」の方々が
お手入れをされている観世音寺裏の野草園で、
あふちの花が咲いていました。

20200514あふち2 - コピー.jpg

このあふちの木は樹形がきれい。

20200514あふち1 - コピー.jpg

お手入れの成果なのでしょうか。
ほかのあふちの木は花が高いところにあってよく見えないのですが、
ここでは花が近くに見られます。
そして万葉に歌われるその可憐さが分かります。

posted by Rino(ニックネーム) at 12:27| 福岡 ☀| Comment(0) | ★恋する樹木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月17日

クスノキ@市民の森入口

20200416_151533 - コピー.jpg

市民の森の入り口にある巨木のクスノキ。
堂々として美しい枝ぶりに魅了されます。
ラベル:クスノキ
posted by Rino(ニックネーム) at 13:50| 福岡 ☁| Comment(0) | ★恋する樹木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月11日

大佐野の八重桜

太宰府大佐野の八重桜が花盛りです。

oosano  - コピー.jpg

20190411_121311 - コピー.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 15:20| 福岡 ☁| Comment(0) | ★恋する樹木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月14日

国分寺跡のカイノキ

国分寺のカイノキが見頃です。

DSC00265 - コピー.JPG

紅葉は太陽の光と気温が重要。
このカイノキ、光がよく当たる表側はオレンジに色づいていますが、
裏側はさっぱり。
国分寺跡にはあと2本、合計3本のカイノキがあります。

DSC00272 - コピー.JPG
posted by Rino(ニックネーム) at 21:17| 福岡 ☁| Comment(0) | ★恋する樹木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月24日

太宰府植物情報〜ノキシノブ

太宰府にはわたしの恋する樹木がいっぱい。
そんな木には会うと「ボンジュール」と言いたくなります。
その一つが観世音寺のこの「歩く人」。
のように見える樟です。

D SC02987 - コピー.JPG

今日はこの木のたくましい腕に着生している植物をご紹介。
シダ植物のノキシノブ。

D SC07096 - コピー.JPG

カタカナより断然漢字が風情があります。軒忍。
軒下に忍ぶように生える植物。
樹皮に着生する着生植物です。
シダ類ってことは葉裏を見れば一目瞭然。
胞子嚢が葉裏の主脈の両側に一列に並んでいますから。
posted by Rino(ニックネーム) at 12:13| 福岡 ☁| Comment(4) | ★恋する樹木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月03日

人の顔に見えちゃう

風がわたる野原に来て
いつも見る木は唐楓。

この木の幹は不思議なの。

人の顔に見えちゃう。。。_1.jpg

まるで手を上げて口笛を鳴らして喜んでいる人の顔に見えちゃう。
風が気持ちよくて、
踊りたくなるものね。
この場所はいつも。。。


posted by Rino(ニックネーム) at 18:14| 福岡 ☔| Comment(0) | ★恋する樹木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月24日

恋する樹木 政庁通りの柳

徐々に新緑が美しい季節になっていきます。

今、美しいのは政庁通りの大きな大きな柳の木。
政庁通りに入ってすぐあります。
少し前の左手には、今、花見駐車場が出来ているので
車をとめてゆっくり見てはいかがでしょう。

2014柳3_1.jpg

土手の下から見上げるとこんな感じ。

2014柳4_1_1.jpg

政庁通りと平行して走る蔵司前のこの道は静かな散歩道。
この上なくすてきな道です。

2014柳5_1_1.jpg

追記:
今日は念願の目の検査にやっと行けました。
実はニューカレドニアに滞在していたある日、目の中に異変が起こりました。
あわてて勤めていたところの上司に訴えたら、
この町に眼科医はいない。ヌメアに行けばいるけど3、4カ月の予約待ち。
とショックなことを言われました。
仕方なく日本から目薬を送ってもらってしのぎました。
帰国しても、あまりに忙しく放置。
そして今日頃合いを見てやっと検査に。
瞳孔を開いて詳しく検査。目の中の写真も撮って説明を受けました。
結果病的なものではないことが判明。
次は1年後でいいと言われ、やっと胸をなでおろした今日でした。
これでまたパソコンで写真整理と格闘できる(笑)
posted by Rino(ニックネーム) at 14:09| 福岡 🌁| Comment(0) | ★恋する樹木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月23日

恋する樹木 白木蓮

あちこちで咲いている白木蓮。

お馴染み戒壇院入り口の白木蓮を見に行ったら
時遅し…。

2014戒壇院白木蓮_2_1.jpg

本当に花は待っていてくれません。

でも、まだこれから楽しめる白木蓮の木があるんです。

今、都府楼跡付近は花見用の駐車場が用意されています。
政庁通りに入って、学業院中学校を過ぎると、すぐに花見駐車場があります。
そこに車をとめます。
そして蔵司の方に歩いて行きます。
左手に万葉植栽の畑があります。
もう少し先に歩を進め、右を見ると蔵司のこんもりした竹林があります。
ほら、見つけたでしょう。

2014蔵司白木蓮_1.jpg

近くに寄ると竹がこすれる音がします。

そして、きっとあなたのほかには誰もいない。
この大きな白木蓮と言葉を交わせるでしょう。

2014戒壇院白木蓮2_1.jpg

そして恋をするかもしれない。
この白木蓮に。

2014戒壇院白木蓮3_1_1.jpg

2014戒壇院白木蓮4_1.jpg

恋をする時間は少ない。
花の命は短すぎるから…。


posted by Rino(ニックネーム) at 18:12| 福岡 ☀| Comment(0) | ★恋する樹木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月07日

里山がまぶしい

ハゼの木の紅葉が美しいです。

四王寺山も一年で一番、色が多い季節。

里山萌えのわたしは
ハゼの樹の紅葉を見るとトキメキます。

2013ハゼ_1_1.jpg

そして、その樹の下に行きたくなる。
いろんなアレルギー持ちだけど、
ハゼにはまけないようで大丈夫です。

2013ハゼ2_1.jpg

右奥の四王寺山の紅葉もご覧ください。

2013ハゼ3_1.jpg

さあ、夜はお出かけなので、今からちょいと一仕事です。
posted by Rino(ニックネーム) at 13:54| 福岡 ☀| Comment(0) | ★恋する樹木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月01日

落合公園のシマトネリコ

C'est Fraxinus griffithii C.B.Clarke.
C'est l'arbre maintenant en fleur.

樹木というのは花が咲いて初めてその存在をアピールするものも多い。

このシマトネリコもそう。
花が咲くまでは気にも留めなかった。

庭木にも流行りがある。
このシマトネリコは今、新築の住宅で人気があるようだ。
あちこちで見かけるようになった。

シマトネリコ_1.jpg

シマトネリコ2_1.jpg

もともとは亜熱帯の植物。
成長すると10メートルを越えるらしい。

シマトネリコ3_1.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 21:01| 福岡 ☁| Comment(2) | ★恋する樹木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月18日

水城展望台の白い夾竹桃

昨日の夕方のお散歩は水城の展望台。

駐車場に車をとめて展望台の道を上り始めると。。。
う。。。

20110717水城展望台_1_1.jpg

からむしのあまりの繁殖振りに絶句。。。
からむしに埋もれないと、進めない。。。

20110717水城展望台2_1.jpg

なにもかもぐったりしてしまう夏の暑さの中で
植物ばかりは大繁殖。。。
夏草はすごいです。。。

やっとの思いで展望台にたどり着くと、
白い夾竹桃の花が咲いていました。

20110717水城展望台3_1_1.jpg

※からむし
昔の人はその繊維をとって糸にしていた。
苧(ちょ)とも苧麻(ちょま)とも呼ばれる麻の一種。

posted by Rino(ニックネーム) at 23:20| 福岡 ☁| Comment(6) | ★恋する樹木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月04日

坂本八幡宮近くの合歓木(ネムノキ)

合歓木の花が咲いているころと思い、
坂本八幡宮のあたりに行ってみました。

20110704合歓の木1_1_1.jpg

雨に濡れた合歓木。
ちょっと出遅れたかしら。。。

20110704合歓の木2_1_1.jpg

あわいピンクのおしべ。。。
夜になると、おやすみなさいをする葉っぱ。。。

20110704合歓の木3_1.jpg



posted by Rino(ニックネーム) at 21:01| 福岡 ☔| Comment(6) | ★恋する樹木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月03日

観世音寺の樹人

観世音寺の大きな樹木たちが大好きです。

特に、この樹木は
わたしには足が生えて歩いているように見えます。
苔むしたその姿。
老成した人のように賢く、厳かで、
賢人のように思えます。

樹人_1.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 22:30| 福岡 ☁| Comment(4) | ★恋する樹木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月16日

太宰府小学校の楝の樹

ひさしぶりに、すてきな樹とであったので
「恋する樹木」シリーズです。

それは太宰府小学校の「楝(あふち)」(せんだん)の樹。

太宰府小学校の逢知1_1.jpg

太宰府小学校の逢知2_1.jpg

とても大きくて姿がいい樹。

太宰府小学校の逢知3_1.jpg
(これは6月2日の写真で花が開花しています)


posted by Rino(ニックネーム) at 21:31| 福岡 ☔| Comment(2) | ★恋する樹木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月14日

恋する樹木 その24 山藤

温暖化のせいで
かつてはゴールデンウィーク中が最盛期だった藤が
今、咲いています。

山手に行くと、
木々の間に山藤の美しい紫が見えてうっとりします。

太宰府では都府楼跡でも山藤を見ることができます。

月山の方に目をやると
紫のゾーンが。。。

yamafuji1.jpg

では、もっと近寄ってみましょう。
もみじの新緑と
山藤の薄紫の対比がとてもきれい。

yamafuji.jpg

アップでごらんください。

yamafuji2_1.jpg
(※クリックすると大きくなります)


posted by Rino(ニックネーム) at 20:24| 福岡 | Comment(6) | ★恋する樹木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月13日

恋する樹木 その23 都府楼跡跡の八重桜

今、太宰府ではつつじやハナミズキ、
シャクナゲが咲いています。
藤の花も咲き始め、
まさに春の花の花盛り。。。

桜はソメイヨシノはもう散ってしまいましたが、
八重桜は今が最盛期。

都府楼跡にも八重桜が咲いています。
展示館のすぐ横。

yaezsakura1_1.jpg

これは八重紅彼岸という種類。

yaezsakura_1.jpg

なんて、なんてチャーミングなお花でしょう。

yaezsakura2_5.jpg
(※クリックすると大きくなります)


posted by Rino(ニックネーム) at 15:16| 福岡 ☁| Comment(0) | ★恋する樹木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月24日

恋する樹木 その22 水城の櫨

太宰府に住む楽しみは近くのお散歩。
夕暮れ時のお散歩は何より好き。

さて、今日はいつものお散歩コースの一つ、
水城の展望台に上がりました。

haze2.jpg

ここにある1本の櫨が実をつけて、
葉っぱも紅葉し始めてました。

haze_1.jpg
櫨の実。

inutade_1.jpg

あかまんま(イヌタデ)も咲いてました。

nogiku.jpg

これは名も知らぬ野菊。

kuttuki.jpg

これはくっつき虫。
たぶんアメリカセンダングサ。

kuttuki2_1.jpg

まだ熟してないけど、
こんなふうに野原を歩くと
いつのまにか服にくっついているいとしい植物。

野原の何でもない植物が好き。
おごらず、主張せず、
でも限りなく美しい・・・。

★おまけ
お昼に食べた『ジャンドゥ』の「クロワッサン・ザマンド」。
中にりんごも入っているのです。

jean_1.jpg
ラベル:
posted by Rino(ニックネーム) at 21:45| 福岡 | Comment(2) | ★恋する樹木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月24日

恋する樹木 その21 太宰府天満宮の大楠

「恋する樹木」第21回目は太宰府天満宮の大楠です。

okusu1_1.jpg

どうです。この大きさ!

okusu4.jpg

okusu2_1.jpg

大正11年に天然記念物に指定されています。
樹齢は1000年とも1500年とも言われています。

okusu3.jpg

たいそうなお年なのに
若々しい緑の若葉の木陰で
昔の人々を包み込んだように
現代のわたしたちも包み込んでくれます。




posted by Rino(ニックネーム) at 22:30| 福岡 | Comment(0) | ★恋する樹木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月28日

恋する樹木 その20 観世音寺の皐月

ジムで運動したあと
急いで政庁通りに車を飛ばしました。

美しい皐月(さつき)の花の写真を早く撮ってアップしないと
すぐに盛りを過ぎてしまうので…。

太宰府で最も好きな通り、政庁通り。
遺跡があるため、いつまでも変わらない光景がそこにあります。
通りを彩る季節の花々はそっと心を癒やしてくれます。

学業院中学校の塀にも皐月が咲いています。
そして「恋する樹木」のシリーズとしてお届けするのは
観世音寺の皐月です。

さあ、それではごらんください。

satuki.jpg

satuki2.jpg

丸い形に剪定されています。

satuki3.jpg



satuki4_1.jpg



追記:
あと半月もすると仕事のスタイルが変わるので、
わたしの平日の昼間のぶらぶらお散歩は
しばらく封印となります。


かわいいPR・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
キャンドルみたいなランプです
ラベル:サツキ
posted by Rino(ニックネーム) at 01:40| 福岡 ☔| Comment(0) | ★恋する樹木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする