2020年11月15日

人形芝居えびす座 小鳥居小路で「えびすかき」

昨日、ご縁がありまして。
西宮の人形芝居えびす座の「えびすかき」を
小鳥居小路の恵比寿さんの前(九州ヴォイスさんの店先)で
演じていただきました。

みーくんから1 - コピー.jpg

「えびすかき」は西宮の傀儡師(くぐつし)たちが演じていた人形芝居で、
人形の箱を首から下げて人形を操り
全国を廻ってえびす信仰を広げていました。
安土・桃山時代に西宮の傀儡師の活動は最盛期を迎え、
淡路や徳島の人形浄瑠璃に発展していきました。

みーくんから2 - コピー.jpg

人形芝居えびす座は廃れていた「えびすかき」を復興。
阪神・淡路大震災で大きな被害を受けた
地域のまちおこしのシンボルとなりました。
福が舞い込む「えびすかき」の上演を
国内外で精力的に行っています。
拝見した「えびすかき」は現代風の風刺も効いて、
笑いを誘い、福の神が舞い降りてきたようでした。
人々を幸せな気持ちにさせてくれる「えびすかき」。
今だからこそ、もっともっと広がってほしいです。

20201114小鳥居小路6 - コピー.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 11:37| 福岡 ☀| ★恵比寿さま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月23日

恵比寿さま その4

太宰府の恵比寿様を紹介するシリーズその4です。

太宰府の恵比寿さまといえば、
ほとんど線刻で、あまり面白みがないのですが、
これは2つある浮き彫りの1つ。
太宰府でもっともかわいい恵比寿さまです。

kotoriisyojiebisu1.jpg

kotoriisyhojiebisu1_1.jpg

kotoriisyhojiebisu3_1.jpg

kotoriisyhojiebisu2_1.jpg

ふっくらしています。

場所は天満宮の参道そば。
小鳥居小路にあります。

造立は文化7(1810)年11月です。




かわいいPR・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ガーリックスライサーです


ラベル:恵比寿
posted by Rino(ニックネーム) at 18:34| 福岡 ☁| Comment(0) | ★恵比寿さま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月03日

太宰府の恵比寿さま その3 王城神社境内

太宰府に約30体点在する恵比寿さま。
第3回目は王城(おうぎ)神社の境内にある恵比寿さまをご紹介します。

王城神社は事代主命(ことしろぬしのみこと=恵比寿神)をお祀りしている神社。
神武天皇(じんむてんのう)が四王寺山に城を築いたときに
武甕槌命(たけみかづちのみこと)と
事代主命を祀ったことに由来するとされています。
7世紀に天智天皇が大野城を築く際に
今の通古賀の地に移されました。

ogiebisu1_1.jpg

ogiebisu2_1.jpg

この恵比寿さまは意外に新しくて、
昭和45(1970)年の造立です。

右奥にも「恵毘須」という文字だけが書かれた石塔があります。
これは年代不詳ということ。


かわいいPR・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アイアンのフックです



posted by Rino(ニックネーム) at 02:50| 福岡 ☁| Comment(0) | ★恵比寿さま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月18日

太宰府の恵比寿さま その2 太宰府天満宮境内

太宰府の恵比寿さまは線刻がほとんど。
太宰府天満宮の境内にも恵比寿さまの線刻があります。
太宰府天満宮を訪れたら
ほとんどの方が前を通っているはずなのですが、お気づきでしょうか?

tenmaguebisu1.jpg

ほら、ここに。

tenmanguebisu2.jpg

造立は明治23(1890)年11月3日です。



posted by Rino(ニックネーム) at 12:40| 福岡 | Comment(0) | ★恵比寿さま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月01日

太宰府の恵比寿さま その1 関屋

太宰府には恵比寿さまの像がたくさんあります。

関屋交差点の近くにもあり、
ここの恵比寿さまは恵比寿堂の中に守られています。

今日は取材先に車ではなく、
電車を利用して行きましたので
駅まで自転車で移動。
自転車だといろんなものが目につき、
気軽に立ち止まることもできます。
で、ついつい道草しちゃいます…。

マイチャリンコのホームドクター、
「自転車のちゃりんこ」に立ち寄り、
タイヤに空気を入れてもらったあと、
恵比寿堂の前を通ると、
あれ、恵比寿堂がいつもと違います。

「12月3日恵比寿さん祭り」という看板が…。
地域の人たちでお祭りをされるのですね。

ebisu_1.jpg

いつもは通りすぎるだけの恵比寿堂。
今日は中を覗いてみました。
石塔に恵比寿像が線刻されています。
建立は文政9(1826)年とのことです。




posted by Rino(ニックネーム) at 22:06| 福岡 ☀| Comment(2) | ★恵比寿さま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする