2015年06月19日

甘木屋さん

明治33年に建てられた木造3階建ての建物が参道に趣を与える『甘木屋』さん。
昭和37年までここは旅館でした。
その証拠の写真が店内に掛かっています。

DSC08173.JPG

歩き疲れて梅ケ枝餅を1個だけ食べたいとき、
でも食べあるきはいやってことないですか?
かといってお抹茶セットでまったりするほどの時間はない。
でも1個だけでも中で食べていいですよ、と言ってくださるお店は意外と多いんです。
しかもお茶もサービスしてくださいます。
おもてなしの精神ですね。

DSC08177.JPG

さて、わたしも昔の写真を眺めつつ、ちょっと腰掛けさせていただきます。
ふっくら焼けた梅ケ枝餅です。

DSC08179.JPG
posted by Rino(ニックネーム) at 20:48| 福岡 ☁| Comment(0) | ★梅が枝餅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月26日

参道「やす武」の梅ケ枝餅

今日は太宰府史跡解説員くすのき会の公開講座「古代山城の建物群」という講座があり、
とても興味深く拝聴させていただきました。
毎日目の前で見ている山は普通の山ではなく、
70棟もの倉庫群があった古代の山城でした。
今日の講師の先生は博多千年門の設計もされた小西龍三郎氏。
建築家としての立場からのお話で、
高床式倉庫群のイメージが湧きました。
帰りは参道のお蕎麦屋さん「やす武」さんで梅ケ枝餅を1個。

DSC03803.JPG

入り口のメニューのサンプルの前に床几があって腰掛けて食べさせていただけます。
見本のように美しい形の梅ケ枝餅。
お茶も出していただきました。メルシ。

20150326やす武.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 20:26| 福岡 | Comment(0) | ★梅が枝餅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月04日

きくちの梅が枝餅

元旦、2日は意外に車が少なかった太宰府。
今日、わたしは行きつけの病院に行ったのですが、
太宰府インタ−方面から来る車で道は渋滞。
帰りは裏道を通って帰りました。

ニューカレドニアでマニュアル車に乗っていたわたし。
オートマの愛車の運転席に座ったとたん、
あれ、どうするんだっけと、運転を忘れてました(笑)
マニュアル車は左足を使うから
左足は自然にブレーキに…。
ちがう、ちがう(笑)
5分くらい、どうやって運転するか考えてました(笑)
ま、なんとか復帰しましたけど。

これは昨日、家族が並んで買ってきてくれた「きくち」の梅が枝餅。
お正月はいつも太宰府天満宮に歩いていくのだけど、
静養中のわたしはお留守番だったのです。
あ〜でも、なんて美味しいの。

きくちさん_1.jpg

きくちさん2_1.jpg

月曜から仕事なんですけど、まだ疲労が抜けないので
今日はもう休んで、明日からがんばります…。
Bonne nuit.


posted by Rino(ニックネーム) at 20:57| 福岡 ☁| Comment(2) | ★梅が枝餅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月05日

小山田茶店さんの梅ヶ枝餅

手土産を買いに太宰府天満宮へ。。。
お目当ては天満宮御用達の「小山田茶店」さん。

太宰府天満宮ご本殿の裏手へまわります。
左手にあるのが「小山田茶店」さん。

小山田茶店3_1.jpg

江戸時代からある茶店です。
当時は本殿と楼門の間にお店があったそう。

小山田茶屋_1.jpg

お土産ゲット。
この昔ながらのレトロな包み方がいいんだなぁ。
1個食べて帰っちゃいましょう。

小山田茶店4_1_1.jpg

静かで落ち着くなぁ。。。

小山田茶店5_1_1.jpg

手焼きの丸い形がいいの。
しっかり焼いてます。

小山田茶屋2_1_1.jpg

いっただっきま〜す。

■小山田茶店
太宰府市宰府4-8-17
Tel:092-922-4175 




posted by Rino(ニックネーム) at 20:55| 福岡 ☀| Comment(4) | ★梅が枝餅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月01日

「やす武」の梅が枝餅のお持ち帰り

さあ、これから少し太宰府歩きに本腰を入れま〜す。
よろしくです。

梅枝ヶ餅は、太宰府天満宮の参道で買ったら
持ち帰らずその場でいただくのが一番美味しい。
持ち帰るためにはビニールで包まなくてはならず、
そうするとせっかくのぱりぱり感が失われてしまうんですね。

でも〜。
参道から持っていくところが近ければセーフ。

この日は参道のお店「やす武」さんで買った
その場で食べる用の梅枝ヶ餅を
そのまま家まで持ち帰りました。
こんな芸当ができるのも太宰府に住んでいるからこそ。

yasutakebara_1.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 22:04| 福岡 | Comment(4) | ★梅が枝餅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月07日

「お石茶屋」で梅ヶ枝餅

三日の日、
ゴッホ展を見た帰り、
大好きな茶店「お石茶屋」に寄り、
梅ヶ枝餅をいだたきました。

本殿裏の北神苑の奥にあるお茶屋さんです。

IMG_6200.JPG

梅香茶と梅ヶ枝餅のセット。

IMG_6202.JPG

よく焼けて焦げている梅ヶ枝餅が大好きです。
持ち帰りではいただけない、
外側がぱりっとした焼きたての梅ヶ枝餅。
いいですねぇ。

■お石茶屋
太宰府市宰府4-7-43
Tel:092-922-4045



posted by Rino(ニックネーム) at 22:10| 福岡 ☀| Comment(2) | ★梅が枝餅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月09日

25日はよもぎの梅ヶ枝餅

先月の「古都の光」ネタがまだ続くんですけど、
その日はちょうど25日。
ということは月に一度、
梅ヶ枝餅屋さんたちがよもぎ入りの梅ヶ枝餅も販売する日だったんです。

「やす武」さんでおそばを食べて
自宅用に買って帰りました。
「これの方が好き〜」なんていう家族もいましたよ。

よもぎ.jpg

この1週間は天神の会社に缶詰めになってWeb用の原稿を書いておりました。
明日はちょっと太宰府を歩きます。
深呼吸できそう。
雨が降らないといいなぁ。。。
posted by Rino(ニックネーム) at 01:54| 福岡 ☔| Comment(2) | ★梅が枝餅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月20日

小山田茶店の梅ヶ枝餅

今日は梅が枝餅さんのご紹介です。
老舗の「小山田茶店」さん。

太宰府天満宮ご本殿でお参りしたあと裏手に回ってください。
そこは北神苑と呼ばれるところ。

「小山田茶店」さんは天満宮の御用達の茶店です。
江戸時代から続く歴史があるそうです。
当時は本殿と楼門の間に店があったのだとか。

ここには天満宮のご接待でだけ使われる梅ヶ枝餅があります。
御重餅(おかさねもち)と言われるもの。
梅ヶ枝餅を2個、底同士を重ねます。
その間にさらにあんこを挟んだもの。
普通はいただくことはできません。

oyamadatyarten_1.jpg

このふっくらした焼き加減。
はみ出た部分は切り取ったりしません。
ちょっと焦がすくらいしっかり焼くのが小山田茶店風。
美味しいです。。。
posted by Rino(ニックネーム) at 00:40| 福岡 ☁| Comment(6) | ★梅が枝餅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月09日

梅が枝餅屋さん その1 甘木屋

今までぱらぱらとご紹介したことのある梅が枝餅屋さんですが、
新しくカテゴリーを作りました。

40軒もあるので
全部ご紹介するのは難しいかなぁ…。


amagiya2.jpg

参道のもっとも最後にある木造三階建てのお店です。

どうして甘木屋なのか…、
それは甘木出身だからということ。

amagiya.jpg

イートインスペースがあり、
とてもなごめる茶店です。


■甘木屋
太宰府市宰府2-7-34
TEL:092-922-4012



posted by Rino(ニックネーム) at 18:36| 福岡 ☁| Comment(5) | ★梅が枝餅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする