
入り口にこんな石碑があります。

がらんさまってなに??
それはこちらをお読みください。


(※クリックすると大きくなります)
平安時代、坂本には四王寺の座主坊としての
善正寺がありました。
中世には天台宗の寺院で、本山の比叡山に習って
境内に八幡宮を祀っていました。
がらんさまという立石は
天台宗の寺院の敷地によく見かけられ、
寺の中心地や結界に置かれることがあるそうです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |