スマートフォン専用ページを表示
麗し太宰府blog
検索ボックス
プロフィール
名前:理乃
職業:ライター
メールアドレス:
powan-lil@memoad.jp
一言:★メルアドは上記@の前にy(小文字のワイ)を挿入してください。
『麗し太宰府』書籍はこちら。
↓
麗し太宰府 (KanKanTrip Japan) -
太宰府に生まれ、太宰府に住むライターの“理乃”が太宰府の情報を発信。
四季の移り替わりを感じる愛する太宰府の今をお伝えします。
※掲載した情報は取材時のものです。現在は変わっている場合がありますことをご了承ください。お店や施設をご利用の場合は、前もってお確かめの上、お出かけください。
★「太宰府」と「大宰府」の違い
「太宰府」は現在の地名
「大宰府」は歴史上の役所
★太宰府以外の福岡情報は下記のリンク集の「理乃の福岡便り」をご覧ください。
カテゴリ
NEWS
(156)
●藍染川
(1)
●旭日地蔵尊
(1)
●朝日山の遺跡
(1)
●石穴神社
(7)
●石坂
(1)
●稲子地蔵
(1)
●岩屋城跡
(2)
●浦ノ田遺跡
(1)
●老松神社
(3)
●王城神社
(3)
●大野城跡
(9)
●金掛天満宮
(1)
●戒壇院
(22)
●学校院跡
(3)
●竈門神社
(11)
●竈門山寺跡
(1)
●苅萱の関跡
(2)
●観世音寺
(43)
●鬼子母神
(1)
●玄ムの墓
(1)
●衣掛天神
(1)
●衣掛石
(1)
●九州国立博物館
(41)
●隈麿公奥都城
(2)
●蔵司
(3)
●けいさしの井戸
(1)
●月照歌碑
(1)
●弘法水
(3)
●光明禅寺
(8)
●国分丘陵展望所
(1)
●国博通り
(1)
●国分瓦窯跡
(1)
●国分寺
(18)
●五条
(2)
●小鳥居小路
(1)
●坂本八幡宮
(1)
●三条実美公お手植えの松
(1)
●四王寺山
(27)
●四王寺山33ヶ所観音
(6)
●市民の森
(3)
●陣ノ尾1号墳
(1)
●杉塚廃寺
(1)
●朱雀大路
(1)
●政庁通り
(3)
●晴明の井
(2)
●関屋の一の鳥居と石碑
(1)
●太宰府天満宮
(74)
●太郎左近社
(1)
●伝衣塔
(1)
●天満神社
(2)
●都府楼跡
(34)
●都府楼前駅
(2)
●冨永朝堂氏アトリエ
(1)
●原山無量寺跡
(1)
●成屋形古墳
(1)
●日吉(ひえ)神社
(2)
●毘沙門堂
(5)
●文化ふれあい館
(9)
●寶満宮(吉松)
(0)
●宝満山
(11)
●三浦の碑
(1)
●水城跡
(29)
●妙見祠(町方)
(1)
●妙香庵
(3)
●武藤資頼・資能の墓
(2)
●観世音寺界隈
(2)
●五条
(4)
●都府楼南
(1)
●横岳崇福寺跡
(9)
●太宰府市外
(28)
●太宰府市内そのほか
(33)
★追憶の太宰府(聞き書き)
(2)
★太宰府 追憶の扉(古写真集)
(2)
★恋する樹木
(38)
★梅の意匠コレクション
(59)
★恵比寿さま
(5)
★狛犬玉手箱
(15)
★まほろばの花たち
(145)
★昆虫たち
(1)
★万葉歌碑
(18)
★参道のお店
(40)
★参道のグルメ
(21)
★雑貨
(31)
★温泉
(2)
★夏の涼
(4)
★太宰府関連本
(82)
★グルメ
(49)
★ゆめ畑
(5)
★三十三茶屋
(22)
★蛇の目うさぎ
(17)
★カフェ
(11)
★スイーツ
(24)
★パン屋さん
(23)
★梅が枝餅
(9)
★1個でも店内でいただける梅ヶ枝餅屋さん
(12)
★太宰府の歴史
(4)
★マイ・フェイヴァリット・ランドスケイプ
(3)
★日記
(161)
★太宰府と文学
(14)
<<
2021年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
「道鏡」坂口安吾
by omachi (05/26)
客館跡史跡広場オープン
by 理乃 (05/11)
客館跡史跡広場オープン
by 花ちゃん (05/06)
客館跡史跡広場オープン
by 理乃 (05/01)
客館跡史跡広場オープン
by はなちゃん (04/27)
観世音寺の宝蔵が建設されたいきさつ
by 理乃 (03/01)
観世音寺の宝蔵が建設されたいきさつ
by T. T. (02/26)
坂本つきしらず:三十三茶屋
by 理乃 (06/28)
坂本つきしらず:三十三茶屋
by はなちゃん (06/12)
契を結んだ男を追って太宰府へ。。。
by 理乃 (09/10)
契を結んだ男を追って太宰府へ。。。
by shiba(kndo4832)です。 (06/30)
契を結んだ男を追って太宰府へ。。。
by 理乃 (02/01)
契を結んだ男を追って太宰府へ。。。
by shiba(kndo4832) (09/20)
契を結んだ男を追って太宰府へ。。。
by 理乃 (09/20)
契を結んだ男を追って太宰府へ。。。
by kndo4832 (09/12)
水城館
by 理乃 (08/20)
通古賀近隣公園のドロクサンヤネのセンダン
by 理乃 (08/20)
水城館
by はなちゃん (08/09)
通古賀近隣公園のドロクサンヤネのセンダン
by せんだんの丘のトトロ (07/29)
『小説 立花宗茂(むねしげ)』童門冬二(どうもんふゆじ)
by 理乃 (05/13)
最近の記事
(01/17)
「天智帝をめぐる七人」@杉本苑子
(01/04)
「天智伝」中西進
(12/25)
「天の川の太陽」@黒岩重吾
(12/12)
マメロッシュtaktata
(11/15)
人形芝居えびす座 小鳥居小路で「えびすかき」
(11/11)
太宰府BookcaféC旅人と万葉の小径」 11月21日(土) 10:00〜14:30 memo
(11/10)
「太宰府BookcaféC旅人と万葉の小径」 11月21日(土) 10:00〜14:30 memo
(11/05)
驚きの邂逅「Monica Castiglioni」
(11/05)
連チャン・チーズケーキ研究所
(11/03)
チーズケーキ研究所
(10/31)
都府楼の杜マルシェ
(10/27)
秋思祭@政庁跡
(10/25)
太宰府BookcaféC 万葉の小径
(10/20)
太宰府BookcafeC旅人と万葉の小径
(09/19)
戒壇院の彼岸花
(09/01)
「万葉 花・風土・心」犬養孝著
(08/23)
梅花の宴の人形作家 山村延Y氏
(08/21)
「天翔(あまかけ)る白日 小説大津皇子」@黒岩重吾
(08/20)
天智と天武〜新説・日本書紀D@原案監修:岡村昌弘 漫画:中村真理子
(08/20)
蘇我の娘の古事記@周防柳
リンク集
理乃のニューカレドニア便り
理乃の福岡便り
江上計太 JACK IN THE BOX
picnic(ニューカレドニアの日本語フリーマガジン)
NPO法人歩かんね太宰府
猫のとおりみち
charm*
三十三茶屋
Run 4 Your Life
有森信二のコスモスワールド
太宰府白道日記
minpiノート
狛犬と愉快な仲間たち
Pretty Squares
過去ログ
2021年01月
(2)
2020年12月
(2)
2020年11月
(6)
2020年10月
(4)
2020年09月
(2)
2020年08月
(13)
2020年07月
(8)
2020年06月
(13)
2020年05月
(27)
2020年04月
(21)
2020年03月
(8)
2020年02月
(8)
2020年01月
(4)
2019年12月
(4)
2019年11月
(2)
2019年10月
(6)
2019年09月
(8)
2019年08月
(5)
2019年07月
(9)
2019年06月
(8)
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
タグクラウド
お滝場
万葉歌碑
九州国立博物館
令和
四王寺山
国分寺
大野城跡
太宰府
太宰府
太宰府天満宮
宝満山
戒壇院
梅
水城
竈門神社
紫陽花
菅原道真
観世音寺
都府楼跡
雑貨
QRコード
RDF Site Summary
RSS 2.0
TOP
/ ●竈門神社
2020年03月01日
竈門神社の緋桜
「烟たつ かまどの山の 緋桜は
香飯(きょうはん)の国の 贈る春風」仙
けむりが立つように匂う竈門の山の緋桜は
天上の世界から贈られてくる春風のよう。
と仙高ウんが歌った竈門神社の緋桜が咲いています。
ラベル:
竈門神社
緋桜
posted by 理乃(ニックネーム) at 18:36| 福岡 ☁|
Comment(0)
|
●竈門神社
|
|
金剛兵衛井戸
金剛兵衛は鎌倉時代から室町時代にかけて宝満山の麓で活躍していた刀鍛冶の一派。
山伏の刀の鍛冶師だったらしいです。
これは金剛兵衛が使っていたと伝えられる井戸です。
かたわらには地蔵菩薩像がありました。
これまでいろんな太宰府の文化遺産を探してきたけど、
これは超難関、根性で見つけました(笑)
ラベル:
金剛兵衛井戸
金剛兵衛
竈門神社
posted by 理乃(ニックネーム) at 18:34| 福岡 ☁|
Comment(0)
|
●竈門神社
|
|
2020年02月29日
「鬼滅の刃」の聖地、竈門神社
今や「鬼滅の刃」の聖地となった竈門神社へ、
その人気ぶりを確かめてきました。
その目印は絵馬。
なるほど、絵馬掛所には鬼滅のキャラが書かれた絵馬がいっぱい。
それも微笑ましいものばかり。
そしてその前で写真を撮るファンの男の子たち。
これはやっぱり、以前の竈門神社ではありえなかった光景。
コロナウィルスで大騒ぎだけど、
夕暮れの雨模様の竈門神社は静かで、
早春の息吹も爽やかで、新鮮な空気に満ちてました。
ラベル:
鬼滅の刃
竈門神社
posted by 理乃(ニックネーム) at 11:40| 福岡 ☔|
Comment(0)
|
●竈門神社
|
|
2020年02月24日
鬼滅の刃
「鬼滅の刃」TVアニメ版(1話〜26話)、アマゾンプライムですべて見終わった。
面白かった!
メッカとなった竈門神社は多くの人が押し寄せているそう。
大宰府の鬼門、主人公の名前などのキーワードでメッカになっているが、
鬼殺隊の武器、刀も竈門神社は大いに関係あり。
わたし個人としては竈門家に代々伝わるヒノカミ神楽も気になるところ。
物語が始まる前に亡くなっている炭治郎の父、 炭十郎がヒノカミ神楽を舞うシーンは美しい。
宿敵、鬼舞辻無惨(きぶつじ むざん)が根城とした家の描写など、作画にもひかれる。
独創的なネーミングとキャラクターデザイン、ファンがメッカに押し寄せる心理も理解できる。
さて、アニメ版で炭治郎が乗り込んだ無限列車。
そのストーリーは「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」で見られるので楽しみだ。
坂本八幡宮でもまさか、竈門神社でもまさかが続いている太宰府より。
ラベル:
鬼滅の刃
竈門神社
posted by 理乃(ニックネーム) at 16:02| 福岡 |
Comment(0)
|
●竈門神社
|
|
2015年03月29日
第一回緋桜会(ひざくらえ)に参加してきました
竈門神社であった第一会緋桜会(ひざくらえ)に参加してきました。
詳しくはこちらで。
↓
http://homanzankouyu.sunhouse.in/index.php/view/6
posted by 理乃(ニックネーム) at 22:53| 福岡 |
Comment(0)
|
●竈門神社
|
|
2015年03月17日
竈門神社の緋桜が満開
竈門神社の緋桜が満開です。
駐車場から階段を上ってすぐ左手。
濃いピンクの花をつけた木があるのですぐ分かります。
この木は森弘子先生が献桜されたもの。
「烟たつかまどの山の緋桜は香飯(きょうはん)の国の贈る春風」という仙高フ歌が書かれています。
仙高ヘ日本最初の禅寺聖福寺(福岡市博多区)の住職だった人。
《けむりが立つように匂う緋桜は天上の世界から贈られてくる春風のよう。》
寒かった冬が過ぎ、咲き出す花々は
この世を天上の世界に変えてくれます。
太宰府は花に彩られた最も美しい季節を迎えます。
ラベル:
竈門神社
緋桜
posted by 理乃(ニックネーム) at 17:47| 福岡 🌁|
Comment(0)
|
●竈門神社
|
|
2015年02月10日
カレーとケーキのお店「さら」
前から気になっていたお店、
竈門神社そばの「さら」へ行ってきました。
細い道を進み。小さな橋を渡り、
車は大丈夫なのか? と心配しましたが、OK。
行き止まりに意外に広い駐車場がありました。
山小屋風の建物。
なんてすてきなロケーション。
さて、中に入ってみましょう。
吹き抜けの高い天井と
大きなけやきの一枚板のテーブルが迎えてくれます。
洋の空間に和のテイストを加えた内装。
寒くない季節にはテラスに出てもすてき。
カレーとケーキのお店です。
ここはカレーとケ―キのセットをいただくべきでしょう。
ビーフカレー、チキンカレー、野菜カレー、季節のカレーがあります。
季節のカレーをチョイス。
独特の味のドレッシングはらっきょうのつけ汁を利用。
豚骨と鶏ガラをベースにたくさん野菜を加えて作ったルーに
ミンチとひよこ豆などのお豆類が入っています。
優しいお味でとても美味しい。
トッピングの野菜も美味しく、もりもり食べちゃいます。
手作りデザートも同じく優しいお味。
こんなにいろいろ出てきましたが、大丈夫。
すっと入ってしまいます。
太宰府に残る貴重な田舎、内山。
お店の裏にはだんだん畑。
お店の前には渓流、汐井川の流れ。
夏には蛍が見られるそうです。
太宰府っていいなって思えるお店の一つです。
◆さら
Tel:092-921-2774
11:00〜18:00
木曜休み
[ここに地図が表示されます]
posted by 理乃(ニックネーム) at 18:11| 福岡 ☁|
Comment(0)
|
●竈門神社
|
|
2014年11月29日
竈門神社、夜間ライトアップ中
2014.11.27 竈門神社の紅葉です。
12月7日(日)までライトアップ(18〜21時)中。
今、ロマンチックな太宰府はここ。
燃える木々は、人の心も高揚させるはず。。。
posted by 理乃(ニックネーム) at 22:35| 福岡 ☀|
Comment(0)
|
●竈門神社
|
|
2014年04月05日
竃門神社の社務所
3月31日に竃門神社の桜を撮影しに行ったときのレポートです。
途中に日本鹿がいます。
拝殿です。
竈門神社の社務所は2012年に建て替えられています。
建築は種村強氏。
御守り授与所のインテリアデザインはWonderwall 片山正通氏。
カーブを描く空間はこれまでの社務所とは異なり現代的。
縁結びの神様らしく、若い女性の参拝客のために
ピンクの天然石を利用しています。
絵馬もかわいい。
恋守り。むすびの糸なんてものもあります。
恋の成就を願って。。。ですね。
結びの絵馬もあります。
願いを叶えながらひもを結ぶのでしょう。
そしてここへ掛けます。
恋愛に限らず、いろんな縁との願いがかかれているものが多いです。
さて、最後は見晴らしいのいいテラスから風景を眺めて帰りましょう。
この椅子に腰掛けて。
石の椅子だけど、固定されてなくてくるくる回るところがいいです。
ベンチとチェアのデザインはプロダクトデザイナー、ジャスパー・モリソン氏によるもの。
posted by 理乃(ニックネーム) at 15:06| 福岡 ☔|
Comment(2)
|
●竈門神社
|
|
2010年01月25日
竈門神社の駐車場でカササギを見つけた
竈門神社の駐車場に車をとめたとき、
ふと見れば、カササギの巣がありました。
カラスは嫌いだけど、
カササギは大好き。
つがいのカササギ。
仲良く巣作りをしていました。
Wikipediaによれば、
カササギは鳥類のなかでも大きな脳を持っているということ。
老人や子どもは警戒しないけど、
若い男性など危害を与えそうなものには警戒して近寄らないらしい。
では、動くカササギをごらんください。
ラベル:
カササギ
posted by 理乃(ニックネーム) at 23:10| 福岡 ☁|
Comment(3)
|
●竈門神社
|
|
2009年10月18日
竈門神社境内の式部神社
竈門神社の階段を上がっていくと、
すぐ左手に式部稲荷があります。
狛狐さん、いるかなぁ、と思って寄ってみれば、
いました。
右の狛狐さんです。
耳と口の中に朱が塗ってあります。
口には宝玉をくわえています。
全体につるりとした彫りです。
台座には昭和49年って彫ってあるのですが、
狛狐さんはもっと古くないのかなぁ?
尻尾が丸太みたい。
左の狛狐です。
巻物をくわえています。
目が・・・。
ところで式部稲荷の式部って??
posted by 理乃(ニックネーム) at 00:04| 福岡 ☀|
Comment(0)
|
●竈門神社
|
|