2016年12月19日

横岳崇福寺 毘盧庵(びるあん)跡

往時は広大な敷地を有していた横岳崇福寺。
法堂。仏殿、多数の子院、塔頭がありました。
そのほとんどは団地の開発で失われてしまっています。
今、その団地の一角(観世音寺6丁目)に残されているのがこの毘盧庵跡。

横岳崇福寺 毘盧庵(びるあん)跡 - コピー.JPG

石碑の表面には「勅諡普済大聖禅師塔所 崇福寺毘盧庵跡」と刻まれています。
普済大聖禅師とは鎌倉〜南北朝時代に活躍した筑前生まれの僧、
可翁宗然(かおうそうねん)の諡号。
可翁宗然は元に渡り、帰国後崇福寺にやってきました。
のちに南禅寺に移り、晩年は東山に天潤庵を建てて隠棲しました。

こんなに広大な崇福寺だったのに、
今ではかつての繁栄を伺い知れるものが少ないのが残念です。
posted by Rino(ニックネーム) at 22:39| 福岡 ☁| Comment(0) | ●横岳崇福寺跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月12日

横岳崇福寺跡

今日は「横岳崇福寺跡」をご紹介します。

ここは日本初の禅宗寺院。
臨済宗大徳寺派崇福寺の跡地です。

sofukujibetuin1.jpg

sofukujibetuin2.jpg

sofukujibetuin3.jpg


崇福寺は、仁治2年(1240年)、
随乗坊湛慧(ずいじょうぼうたんね)によって創建されました。
翌年、宋から帰国した聖一国師(円爾弁円)を迎えて開堂。

聖一国師は、仁治3年(1241年)、
博多に承天寺を建立した僧です。

開山は文永9年(1272年)、
後に大応国師の称号を受ける南浦紹明(なんぼじょうみょう)によってなされました。

大応国師は、25才の時に入宋し、帰国後、
九州探題北条時定が蒙古襲来に備えて創建した興徳寺(福岡市西区姪浜)を開山した僧。
元軍が襲来した文永・弘安の役では大宰の少弐、武藤資頼のもとで、元軍との折衝役としても活躍しました。

でも、天正14年(1586年)、岩屋城の戦いで、
崇福寺のほとんどは焼けてしまいました。
十数年後、福岡藩主となった黒田長政は大徳寺の春屋国師の要請で、
博多・千代の松原に崇福寺を復興し、
歴代黒田家の菩提寺としたのです。

江戸時代、
太宰府の崇福寺跡には勝禅院のほか、
大応国師の像を祀った開山堂が建てられました。
開山堂は、戦後、崇福寺の別院として再建され、
雲水の修行の場となっています。

崇福寺の跡地は昭和40年代の東観世団地の開発によって多くは消滅しました。
別院に隣接する瑞雲寺は岩屋城の戦いで唯一残った勝禅院の跡地。
瑞雲寺の庭は曲水池や滝の石組み、護岸の石組みが残る貴重なものです。
また、崇福寺別院の境内には、大応国師の墓と伝えられる「瑞雲塔」が建っています。


sofukujibetuin4_1.jpg
瑞雲塔

sofukujibetuin5_1.jpg
(※クリックすると大きくなります)


 ※参考『西都 太宰府』


posted by Rino(ニックネーム) at 19:58| 福岡 ☔| Comment(2) | ●横岳崇福寺跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする