2010年06月26日

四王寺山33ヶ所観音 第6番札所

四王寺山33ヶ所観音の続き。
焼米ケ原にある第6番札所です。

6ban1_1.jpg

これは三宝荒神。

6ban4_1.jpg

6ban5_1.jpg

6ban6.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 00:42| 福岡 ☔| Comment(0) | ●四王寺山33ヶ所観音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月16日

四王寺山33ヶ所観音 5番札所

四王寺山33ヶ所観音巡り、5番札所です。

5ban_3.jpg

5ban2.jpg

焼米ケ原にあります。


太宰府市史によると、
この千手観音菩薩は本来は6番のものではないだろうかということです。
posted by Rino(ニックネーム) at 23:10| 福岡 ☁| Comment(0) | ●四王寺山33ヶ所観音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月11日

四王寺山33ヶ所観音 4番札所

四王寺山33ヶ所観音 4番札所です。

4ban1_1.jpg

4ban2.jpg

千手観音菩薩立像です。


PS.
今日から天神でのお勤めが始まりました。
太宰府にいる時間が限られているため、
なかなか更新できなくなるかもしれませんが、
できるだけがんばりますので、
これからもよろしくお願いします。
posted by Rino(ニックネーム) at 00:20| 福岡 | Comment(2) | ●四王寺山33ヶ所観音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月02日

四王寺山33ヶ所観音 3番札所

このところ家に籠もりっきりでライティングに励んでおります。

今日はひさびさ四王寺山33ヶ所観音巡りの更新。
3番札所です。
わぁ、この先長いなぁ。。。
33番まであるもの。。。
ま、ぼつぼつご紹介していきますね。

3banhudasyo1.jpg

3banhudasyo2.jpg

千手千眼観世音菩薩立像。
寛政12年7月の銘あり。
四王寺山三十三の観音さまのうち磨崖仏はこの一体のみ。
レリーフですね。
ということは石工さんは
この場所で仕事をしたということです。

3banhudasyo3_1.jpg

やさしい立ち姿。
千の慈手、慈眼を持って人々を救ってくれます。
そんなやさしさは観音さまでなきゃ無理。。。
たくさんの人々を救わないといけないから
手も眼もたくさんあるのです。

3banhudasyo4_1.jpg

左下に文言が
右上に凡字も彫ってあります。

3banhudasyo5_1.jpg

posted by Rino(ニックネーム) at 20:36| 福岡 ☀| Comment(0) | ●四王寺山33ヶ所観音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月19日

四王寺山33ヶ所観音 2番札所

今日は四王寺山33ヶ所観音の2番札所をアップします。

四王寺山33ヶ所観音は時計回りと反対方向に進んでいきます。
2番札所は1番札所から九州自然歩道に入り
焼米ヶ原の土塁の右下あたりにあります。
時計回りと反対に進むと4番、3番、2番の順ですが、
すぐぞばに並んでいます。

2banhudasyo_2.jpg

2banhudasyo2_1.jpg

2banhudasyo3.jpg

では奥の2番からご紹介します。

2banhudasyo4.jpg

2banhudasyo8_1.jpg

聖観音菩薩立像です。
寛政12年4月の銘があります。

★菩薩名は実際の案内板に書かれているものではなく、
太宰府市史の記述の方を参考にいたします。
案内板に書かれている菩薩名と同じものもありますが、
違うこともあります。

2banhudasyo6.jpg

聖観音菩薩は観音の基本像。
1面2臂(ひ)で花瓶、蓮華、宝珠を持つものなどがあります。
こちらの観音様が持ってらっしゃるのは花瓶なのでしょうか?
posted by Rino(ニックネーム) at 00:10| 福岡 ☔| Comment(0) | ●四王寺山33ヶ所観音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月17日

四王寺山33ヶ所観音 1番札所

歴史の山、四王寺山。
古代の山城、中世の城は有名ですが、
江戸時代の遺跡もあります。

寛政年間、博多の町は大火や疫病など、
さまざまな被害をこうむっていました。
博多の町人有志はこの事態を憂い、
四国の観音霊場巡りにならって、
四王寺山全域に観音巡りの霊場を作りました。

4月にNPO法人「歩かんね太宰府」のコースで
西側の13札所を巡ってきたのでアップを始めていたのですが、
5月15日、
作家のKさんの主催する「四王寺山・土塁と札所めぐり」に参加させていただき、
ついに全札所を踏破!
そこで改めて1番札所から順にアップすることにしました。

では、1番札所から。

1番札所は他の札所からはポツンと離れたところ、
水瓶山近くにあります。

ichiban1_1.jpg

この右手の道なき坂をくだっていきます。

ichiban2.jpg

ichiban3_1.jpg

ichiban4.jpg

1番札所はあったのですが、
危険な沢の向こうにあり
近づくことはできませんでした。。。

ichiban5.jpg

ichiban6_1.jpg
(※クリックすると大きくなります)

二つある祠の右側が観音さま。
右のほこらの中には如意輪観音菩薩坐像が二体。
右の像は昭和の初めごろ、
真龍雲寺の前堂主が建立したものだということです。

1番札所の観音様は接写ができてないので、
いつか機会を見て危険な沢を越えて
撮影したいと思ってます。
(って、わたしにできるのか。。。)

2番札所へ行く途中に出くわしたのは
いのししの沼田場(ヌタ場)。
いのししが体についたダニなどを落とすために泥を浴びる場所だそうです。
リアル。。。がく〜(落胆した顔)

ichiban7_2.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 01:27| 福岡 | Comment(0) | ●四王寺山33ヶ所観音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする