2021年10月04日

アーティバース太宰府@日吉神社

10月17日まで、つくし青年会議所の主催で
太宰府各所で行われているアートイベント「アーティバース太宰府」。
まずは日吉神社を紹介します。
日吉神社は観世音寺の奥にあります。

20211003_165956 - コピー.jpg

鎮守の森ですが、秀吉が天下統一ののち陣を張ったところでもあります。
観世音寺の奥から出ると鳥居があります。
その先です。
階段を上ると社殿が。

20211003_170048 - コピー.jpg

あれ?
社殿の賽銭箱の前に切り株が・・・。
切り株狛犬??
そして本殿の中に作品がありました。

20211003_170217 - コピー.jpg

見事なまでに磨き抜かれた鏡状のものは
実はステンレス。
素材提供は太宰府にある東洋ステンレス研磨工業。
制作はアーティスト・コレクティブQG。
ステンレスという素材は磨くとここまで輝くのか、
その技術が神業だと思いました。

20211003_165442 - コピー.jpg
パンフ

20211003_165157 - コピー.jpg

10月9日、10日、16日、17日には
観世音寺、坂本八幡宮、政庁跡に
キッチンカーが出ます。
posted by Rino(ニックネーム) at 18:06| 福岡 ☀| Comment(0) | ●日吉神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月19日

観世音寺の鎮守さま「日吉神社」

観世音寺の後ろに広がる小高い森。
そこに日吉(ひえ)神社があります。

日吉神社20141_1_1.jpg

比叡山の日吉大社を分霊したもので平安時代末からあります。

ここにはかの豊臣秀吉が陣を張りました。
その際、観世音寺の別当(長官)は車に乗ったまま、秀吉の前に出て怒りを買い、
寺領を没収されたそうです。

日吉神社20143_1.jpg

さて、急な階段があります。

日吉神社20144_1.jpg

上から見下ろすと。。。

日吉神社20145_1.jpg

さあ、ここも誰もいません。
こんもりした森から風が吹いてきます。

日吉神社20146_2_1.jpg

日吉神社20147_1_1.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 17:42| 福岡 ☀| Comment(0) | ●日吉神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月18日

日吉(ひえ)神社

観世音寺の裏手に日吉(ひえ)神社という神社があります。

hiejinjya1_1.jpg

鳥居の先の階段を上ってみたいと思いつつ、
一人ではと躊躇していたので
なかなか行けませんでした。
それが今回やっと行けました。

hiejinjya2_1.jpg
(※クリックすると大きくなります)

この神社は観世音寺の鎮守。
地元の方はひよし神社と呼んでいます。
比叡山の日吉(ひえ)大社を分霊したもので、
平安末期には存在していたとのこと。
豊臣秀吉が九州下向の折、ここに陣を張りました。

hiejinjya3.jpg

これが階段の上の社殿。
かつて村の子どもたちは
この社殿に集り夜を明かす日があったといいます。

hiejinjya4_1.jpg
(※クリックすると大きくなります)

社殿の奥は丘陵が続き、
竹林となっておりました。

hiejinjya5_1.jpg




posted by Rino(ニックネーム) at 02:04| 福岡 ☁| Comment(2) | ●日吉神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする