
939年、古宮八幡宮が宇佐神宮に神鏡を奉納したという記録が残っています。
その神鏡を鋳造した場所と考えられているのがここ。
土間の中央に鍛冶床があったそう。
清祀殿の後ろに花崗岩の石柱が残されており、
この石柱に完成した神鏡を安置したと言われています。


日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。