スマートフォン専用ページを表示
麗し太宰府blog
検索ボックス
プロフィール
名前:Rino
職業:ライター
メールアドレス:
powan-lil@memoad.jp
一言:★メルアドは上記@の前にy(小文字のワイ)を挿入してください。
『麗し太宰府』書籍はこちら。
↓
麗し太宰府 (KanKanTrip Japan) -
太宰府に生まれ、太宰府に住むライターが太宰府の情報を発信。
四季の移り替わりを感じる愛する太宰府の今をお伝えします。
※掲載した情報は取材時のものです。現在は変わっている場合がありますことをご了承ください。お店や施設をご利用の場合は、前もってお確かめの上、お出かけください。
★「太宰府」と「大宰府」の違い
「太宰府」は現在の地名
「大宰府」は歴史上の役所
★太宰府以外の福岡情報は下記のリンク集の「Rinoの福岡便り」をご覧ください。
カテゴリ
NEWS
(209)
●藍染川
(1)
●旭日地蔵尊
(3)
●朝日山の遺跡
(1)
●石穴神社
(7)
●石坂
(1)
●稲子地蔵
(1)
●岩屋城跡
(2)
●浦ノ田遺跡
(1)
●老松神社
(3)
●王城神社
(3)
●大野城跡
(10)
●金掛天満宮
(1)
●戒壇院
(25)
●学校院跡
(4)
●竈門神社
(17)
●竈門山寺跡
(2)
●苅萱の関跡
(2)
●観世音寺
(44)
●鬼子母神
(1)
●玄ムの墓
(1)
●衣掛天神
(1)
●衣掛石
(1)
●九州国立博物館
(48)
●隈麿公奥都城
(2)
●蔵司
(3)
●けいさしの井戸
(1)
●月照歌碑
(1)
●弘法水
(3)
●光明禅寺
(8)
●国分丘陵展望所
(1)
●国博通り
(1)
●国分瓦窯跡
(1)
●国分寺
(18)
●五条
(4)
●小鳥居小路
(1)
●坂本八幡宮
(2)
●三条実美公お手植えの松
(1)
●四王寺山
(22)
●四王寺山33ヶ所観音
(6)
●市民の森
(3)
●陣ノ尾1号墳
(1)
●杉塚廃寺
(1)
●朱雀大路
(1)
●政庁通り
(3)
●晴明の井
(2)
●関屋の一の鳥居と石碑
(2)
●太宰府天満宮
(83)
●太郎左近社
(1)
●伝衣塔
(1)
●天満神社
(2)
●通古賀
(12)
●都府楼跡
(38)
●都府楼前駅
(2)
●冨永朝堂氏アトリエ
(1)
●原山無量寺跡
(1)
●成屋形古墳
(1)
●日吉神社
(3)
●毘沙門堂
(5)
●文化ふれあい館
(11)
●寶満宮(吉松)
(0)
●宝満山
(11)
●三浦の碑
(1)
●水城跡
(31)
●妙見祠(町方)
(1)
●妙香庵
(3)
●武藤資頼・資能の墓
(2)
●観世音寺界隈
(2)
●五条
(4)
●都府楼南
(1)
●横岳崇福寺跡
(2)
●太宰府市外
(38)
●太宰府市内そのほか
(42)
★アッシュ会
(16)
★追憶の太宰府
(3)
★太宰府 追憶の扉(古写真集)
(2)
★恋する樹木
(39)
★梅の意匠コレクション
(60)
★恵比寿さま
(5)
★狛犬玉手箱
(15)
★まほろばの花たち
(155)
★昆虫たち
(3)
★歌碑
(23)
★参道のお店
(41)
★参道のグルメ
(26)
★雑貨
(35)
★温泉
(2)
★夏の涼
(4)
★太宰府関連本
(96)
★グルメ
(53)
★三十三茶屋
(22)
★蛇の目うさぎ
(18)
★カフェ
(13)
★スイーツ
(27)
★パン屋さん
(23)
★梅が枝餅
(9)
★1個でも店内でいただける梅ヶ枝餅屋さん
(12)
★太宰府の歴史
(4)
★マイ・フェイヴァリット・ランドスケイプ
(3)
★日記
(161)
<<
2025年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
客館跡史跡広場オープン
by 理乃 (05/11)
客館跡史跡広場オープン
by 花ちゃん (05/06)
客館跡史跡広場オープン
by 理乃 (05/01)
客館跡史跡広場オープン
by はなちゃん (04/27)
観世音寺の宝蔵が建設されたいきさつ
by 理乃 (03/01)
観世音寺の宝蔵が建設されたいきさつ
by T. T. (02/26)
坂本つきしらず:三十三茶屋
by 理乃 (06/28)
坂本つきしらず:三十三茶屋
by はなちゃん (06/12)
契を結んだ男を追って太宰府へ。。。
by 理乃 (09/10)
契を結んだ男を追って太宰府へ。。。
by shiba(kndo4832)です。 (06/30)
契を結んだ男を追って太宰府へ。。。
by 理乃 (02/01)
契を結んだ男を追って太宰府へ。。。
by shiba(kndo4832) (09/20)
契を結んだ男を追って太宰府へ。。。
by 理乃 (09/20)
契を結んだ男を追って太宰府へ。。。
by kndo4832 (09/12)
水城館
by 理乃 (08/20)
通古賀近隣公園のドロクサンヤネのセンダン
by 理乃 (08/20)
水城館
by はなちゃん (08/09)
通古賀近隣公園のドロクサンヤネのセンダン
by せんだんの丘のトトロ (07/29)
『小説 立花宗茂(むねしげ)』童門冬二(どうもんふゆじ)
by 理乃 (05/13)
『小説 立花宗茂(むねしげ)』童門冬二(どうもんふゆじ)
by はなちゃん (04/26)
最近の記事
(03/12)
『麗し太宰府』イベントのお知らせ
(03/08)
マンサクの花
(03/07)
2025.3.7政庁跡の梅
(01/24)
フェルトの招き猫のワークショップ
(11/24)
Cream Fest
(09/02)
10月26日「歩かんね太宰府:『麗し太宰府』を歩く〜紫式部の世界
(06/28)
「いまここ」
(06/06)
『麗し太宰府』YouTubeチャンネルのお知らせ
(05/25)
筑紫路ランタン
(05/14)
チガヤ
(05/13)
ヘラオオバコ
(05/12)
「歩かんね太宰府『麗し太宰府』を歩く〜花追い人になる」PR動画
(05/11)
イヌツゲ
(05/10)
梅デザインのこいのぼり
(04/28)
「近代のきらめき〜古写真が伝える太宰府の文人たち」展@太宰府市文化ふれあい館
(04/10)
眺望の森
(03/24)
encoffee
(03/02)
歩かんね太宰府『麗し太宰府』〜花追い人になる
(02/20)
梅のお皿づくりと梅見
(02/15)
マンサク
リンク集
Rinoのニューカレドニア便り
こなたかなた紀行
江上計太 JACK IN THE BOX
NPO法人歩かんね太宰府
有森信二のコスモスワールド
狛犬と愉快な仲間たち
過去ログ
2025年03月
(3)
2025年01月
(1)
2024年11月
(1)
2024年09月
(1)
2024年06月
(2)
2024年05月
(6)
2024年04月
(2)
2024年03月
(2)
2024年02月
(3)
2024年01月
(1)
2023年12月
(3)
2023年11月
(2)
2023年10月
(4)
2023年09月
(2)
2023年08月
(4)
2023年07月
(3)
2023年06月
(5)
2023年05月
(9)
2023年03月
(11)
2023年02月
(6)
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
タグクラウド
万葉歌碑
万葉集
令和
四王寺山
国分寺
大野城跡
太宰府
太宰府天満宮
宝満山
戒壇院
政庁跡
梅
水城跡
竈門神社
紫陽花
菅原道真
観世音寺
通古賀
都府楼跡
雑貨
QRコード
RDF Site Summary
RSS 2.0
TOP
/ ●都府楼跡
- 1
2
>>
2025年03月08日
マンサクの花
昨日、政庁跡でマンサクの花が咲いていました。
この花も春を感じさせてくれます。
ラベル:
マンサク
posted by Rino(ニックネーム) at 12:33| 福岡 ☁|
Comment(0)
|
●都府楼跡
|
|
2025年03月07日
2025.3.7政庁跡の梅
梅の香り漂う政庁跡です。
ラベル:
梅
政庁跡
posted by Rino(ニックネーム) at 16:05| 福岡 ☁|
Comment(0)
|
●都府楼跡
|
|
2022年02月05日
史蹟太宰府阯碑
太宰府政庁の入り口に史蹟太宰府阯碑があります。
揮毫は猪野鹿次(いのしかじ)氏。
史蹟太宰府阯碑は史跡指定を記念して大正11年に建てられました。
大宰府跡と水城跡は大正10年(1921)に
史蹟名勝天然記念物法(大正8年施行)によって国の史跡に指定されました。
水城跡にも史蹟水城阯碑が同時に建てられています。
こちらの揮毫も猪野鹿次氏です。
猪野鹿次氏は城南の号を持つ書家で、
短歌も読み、筑紫郡長を務めたということです。
史蹟太宰府阯碑の右手にあるのは
都府楼之址従是壱町碑(とふろうのあとこれよりいっちょうひ)。
もともと道標であったものですが、
その所在地や由来は不明とのことです。
*太宰府市文化財情報HP参考
ラベル:
史蹟太宰府阯碑
posted by Rino(ニックネーム) at 13:30| 福岡 ☀|
Comment(0)
|
●都府楼跡
|
|
2021年06月08日
八つ橋の花菖蒲
昨日の都府楼跡北側、八つ橋の花菖蒲。
紫陽花は盛りを過ぎていましたが、
花菖蒲は見頃です。
ラベル:
花菖蒲
posted by Rino(ニックネーム) at 12:01| 福岡 |
Comment(0)
|
●都府楼跡
|
|
2020年10月27日
秋思祭@政庁跡
本日19時から政庁跡で斎行された「秋思祭」。
道真公ご在世の往時を偲び、
御神霊(おみたま)をお慰めするための祭典です。
巫女神楽、琴の演奏、「九月十日」の吟詠などが奉納されました。
昼間とはうって変わった篝火の焚かれた政庁跡の雰囲気を味わえる機会です。
ラベル:
秋思祭
posted by Rino(ニックネーム) at 00:27| 福岡 |
Comment(0)
|
●都府楼跡
|
|
2019年04月05日
花追い人:都府楼跡の桜
昨日の都府楼跡の桜です。
夜桜
posted by Rino(ニックネーム) at 18:03| 福岡 ☁|
Comment(0)
|
●都府楼跡
|
|
2019年02月12日
花追い人 梅見 都府楼跡にて
太宰府は梅見のとき。
げに美しきかな梅の花。
今日の都府楼跡の梅です。
後ろ姿と蕾は愛らしい。
posted by Rino(ニックネーム) at 14:54| 福岡 ☁|
Comment(0)
|
●都府楼跡
|
|
2018年04月30日
麗し都府楼跡
政庁跡の緑がとてもきれいです。
お濠の植物も花開いています。
黄色いキショウブ。
紫のカキツバタ。
白いヘラオモダカ。
月山ももこもこ。
GW、のーんびりしたい方にぴったりの空間です。
posted by Rino(ニックネーム) at 13:04| 福岡 ☁|
Comment(0)
|
●都府楼跡
|
|
2018年03月21日
葉書の木(タラヨウ)
以前、知り合いから教えてもらった政庁跡のタラヨウ。
葉書の木ともいわれています。
先日、やっと場所を確認。
落ちている葉を拾ってきました。
タラヨウは郵便局のシンボルツリー。
その理由は葉っぱの裏に尖ったもので字を書くと、
鉛筆で書いたみたいに黒い字に変わるから。
葉書はもともと葉っぱに書いていたからという説も。
政庁跡の裏手に行くと、タラヨウと書かれた木が見つかるので
探してみてくださいね。
ラベル:
葉書の木
タラヨウ
政庁跡
都府楼跡
posted by Rino(ニックネーム) at 17:33| 福岡 ☔|
Comment(0)
|
●都府楼跡
|
|
2018年02月12日
都府楼跡の雪景色
雪が積もったので都府楼跡に撮影に行ってきました。
思うほど寒くなく、親子連れや若い女の子たちが雪だるまを作って大はしゃぎ。
蔵司前のスロープでは橇遊びをする子どもたち。
posted by Rino(ニックネーム) at 13:52| 福岡 ☁|
Comment(0)
|
●都府楼跡
|
|
2016年02月07日
薄雪の都府楼跡
今朝、太宰府には雪が積もりました。
都府楼跡に行って誰もいない薄雪の写真を撮ることができました。
ほんのり雪化粧の都府楼跡です。
歩くとき、雪を踏みしめると、
きゅ、きゅ、きゅ、
く、く、くと音がしました。
posted by Rino(ニックネーム) at 16:23| 福岡 ☀|
Comment(0)
|
●都府楼跡
|
|
2015年10月09日
都府楼跡のピラカンサ
秋真っ盛り。
こちらは都府楼跡のピラカンサ。
まだ真っ赤ではないけど、色づいてきています。
水城のコスモスは背は例年ほど高くないけど、
花を咲かせています。
アサギマダラも見かけたといううわさが。。。
posted by Rino(ニックネーム) at 10:45| 福岡 ☁|
Comment(2)
|
●都府楼跡
|
|
2015年08月21日
2013年 古都の光
9月23日と25日、
太宰府では古都の光という光のイベントが行われます。
政庁跡や太宰府天満宮、水城跡、観世音寺など、
太宰府各所が光に照らされます。
去年は友だちを連れて見たのですが、
一昨年、太宰府を離れていて見ることができませんでした。
悔やまれます。
とても洗練された構築物がそこにありました。
写真を手に入れることができたのでアップします。
かって政庁跡にあった正殿の柱を光によって現出させたのです。
昇華された美の世界。
ここに光の芸術の一つの完成された姿があったように思えます。
政庁跡に当時の建物を再現させるという意見もあるけれど、
わたしは政庁跡には何もなくていいと思います。
幻視すればいい。
こうして光によって再現するという美しい方法もあるのです。
※光の柱 提供:飛鳥社寺
ラベル:
都府楼跡
政庁跡
古都の光
2013
posted by Rino(ニックネーム) at 00:02| 福岡 ☔|
Comment(0)
|
●都府楼跡
|
|
2015年06月14日
都府楼跡のトイレは鬼瓦付き
都府楼跡の左手の道沿い、蔵司の下のトイレの屋根には鬼瓦が載ってます。
これは都府楼跡から出土した鬼瓦のレプリカ。
政庁正殿の屋根に葺かれたと考えられています。
欠けた状態で出土したものをそのまま再現しているから、
顔の右下がありません。
新羅の影響があるとか。
トイレに鬼瓦。。。さすが太宰府、なのかもしれません。
posted by Rino(ニックネーム) at 18:03| 福岡 ☁|
Comment(0)
|
●都府楼跡
|
|
2015年06月09日
太宰府の情景〜都府楼跡
都府楼跡の左手の道は美しい道。
残念なことに写真を撮ろうとすると駐車禁止の立看が邪魔をします。
せっかく美しい景観をもっと美しく、さらに美しくしたいものと思います。
この写真はその道と小川の中間地帯。
posted by Rino(ニックネーム) at 12:23| 福岡 ☁|
Comment(0)
|
●都府楼跡
|
|
2015年05月09日
今日の都府楼跡便り
お濠の植物が美しいです。
黄色い花は黄菖蒲。
posted by Rino(ニックネーム) at 18:01| 福岡 ☁|
Comment(0)
|
●都府楼跡
|
|
2015年03月31日
都府楼跡でお花見
いちばん桜が美しい時に花見をしよう!ということで
昨年に続き、また昨晩急遽招集!
都府楼跡に集合しました。
朧月夜の満開の桜の木の下で、すてきなお花見ができました。
みんなの力で午後、決行が決まりながらもこれだけ準備。
昨年は少なかったのですが、
今年の都府楼跡での夜桜の花見はけっこう人がいました。
それでも広い都府楼跡ですから、ゆったり静かにお花見できました。
posted by Rino(ニックネーム) at 10:26| 福岡 ☀|
Comment(0)
|
●都府楼跡
|
|
2015年03月22日
太宰府情報 桜のスポット〜都府楼跡
太宰府でどこで桜を見ればいいか。
これから来る桜の見頃に備えて桜のスポットを紹介しています。
※撮影は2013年
画面下部ccをクリックして字幕付きでご覧ください。
posted by Rino(ニックネーム) at 15:20| 福岡 ☀|
Comment(0)
|
●都府楼跡
|
|
2015年02月03日
シナマンサクが花盛り
太宰府花便り〜♪
都府楼跡のシナマンサクが花盛りです。
その花びらは鶏卵素麺のよう?
くるんとしたカールが繊細です。
posted by Rino(ニックネーム) at 22:20| 福岡 ☀|
Comment(0)
|
●都府楼跡
|
|
2014年06月10日
コウホネが咲いていたよ
都府楼跡の前の濠で
コウホネが咲いている。
漢字では河骨。
水の中の根茎が骨のように見えるかららしい。
でも、ほんとはもっとかわいい名前にしてほしかった。
すっくと伸びた長い首の先の黄色い花は
丸みを帯びてかわいいんだもの。
この写真じゃ、お花までの距離がとおくてわかりづらいですよね。。。
でもこれ以上近づくと濠に落ちそうで無理でした。。。
次はもっとアップで撮りたいな。
posted by Rino(ニックネーム) at 20:31| 福岡 ☁|
Comment(0)
|
●都府楼跡
|
|
- 1
2
>>
広告
この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。
以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。
・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。
posted by
Seesaa ブログ
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。