2024年02月03日

2024.1.27西の都ウォーキングB学校院跡

政庁跡と観世音寺の間にある学校院跡。

20240127_112058 - コピー (2).jpg

「府学校」と呼ばれた官人養成機関の跡です。
ここで西海道諸国の郡司の子弟が学んだ学び舎。
大宰権帥大江匡房(1101年:神幸式を始める)は
吉備真備が唐から持ち帰った孔子の肖像画が安置されていた記しています。
府学校では「学生」「医生」「算生」200人以上が学んでいました。
「学生」は官吏として必要な『論語』『孝経』など儒教の基本文献など学び、
「医生」は薬や医療のことを学び、
「算生」は算術を学び、計算や測量などの技術系官人となりました。
ここから出てきた古代タイル塼の模様はとても美しいもの。

20240127_112103 - コピー.jpg

20240127_112058 - コピー - コピー.jpg

学生たちは意匠を凝らした学び舎で勉学に励んでいたのですね。
塼はレプリカが作られ、
太宰府天満宮参道や歴史の散歩道に置かれていますが、
本物の繊細には及びません。

tile - コピー.jpg

*日本遺産太宰府HP参考
posted by Rino(ニックネーム) at 11:24| 福岡 ☀| Comment(0) | ●学校院跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月22日

西の都のモニターウォーク

お時間、ご興味ある方、参加されませんか?

img20240122_12070420.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 12:10| 福岡 ☀| Comment(0) | NEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月14日

Loop a Bread

次々に新しいお店がオープンしてる太宰府天満宮参道ですが、
こちらも今年オープンした界隈(ちょっと奥まる)。
NISHIKIMACHIに3軒のお店ができています。

20231130_124832 - コピー.jpg

その中の一つが「Loop a Bread」というパン屋さん。

20231130_143622 - コピー.jpg

以前の職場に近く、何度か行った「パンストック」の流れということで、
パンの内容も「パンストック」を彷彿させました。
posted by Rino(ニックネーム) at 12:14| 福岡 ☁| Comment(0) | ★参道のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月12日

2023.12.12 水城跡東側丘陵現地説明会

本日、水城跡東側丘陵現地説明会があり、
久しぶりに丘陵を登りました。
1977年に九州歴史資料館が行った調査では
土塁の遺構は見つからなかったということ。
続く令和になってからの発掘調査でも
土塁が存在したことを証明する明らかな積土や
土地の整形の痕跡は確認できませんでした。
しかし、9世紀初頭の人々が活動を行ったことを示す
複数の遺物群は確認できたそうです。

20231212_111216 - コピー.jpg
国分丘陵展望台下

20231212_111130 - コピー.jpg
下から花崗岩が風化した層。
レス層。
土。
腐葉土。

20231212_111400 - コピー.jpg
国分丘陵からの水城の眺め。

20231212_111852 - コピー.jpg
博多湾が見える。

20231212_112514.jpg
水城台団地へ下りる階段。
posted by Rino(ニックネーム) at 14:43| 福岡 ☁| Comment(0) | ●水城跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月04日

太宰府ブルワリー

10月13日にオープンした太宰府初のビール醸造所
「太宰府ブルワリー」。

20231114_143530 - コピー.jpg

店内でビールを製造して、立ち飲みができます。
ビールは3種。
麦芽と柑橘系ポップの華やかなアロマが特徴の「天神大吉エール」
柑橘系ポップのシトラ・モザイクを使用した「天神IPA」。
小麦の優しい口当たりと、香る梅のアロマが楽しめる「天神UMEエール」。

20231116_103418 - コピー.jpg

「天神UMEエール」を飲んでみましたが、
フレッシュで爽やかな飲みやすいビールでした。
posted by Rino(ニックネーム) at 16:22| 福岡 ☀| Comment(0) | ★参道のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月28日

国分寺のカイノキ

国分寺のカイノキも紅葉しました。

20231127_125428 - コピー.jpg

20231127_125431 - コピー.jpg

カイノキは孔子の弟子の子貢が孔子の墓に植えたそうです。
太宰府のカイノキは孔子の子孫の孔祥林氏が太宰府天満宮を訪ねたとき
種子を贈ったもので、
太宰府天満宮で種を育て市内各所に寄贈したものの一つです。
まこと学問の都、太宰府にふさわしい樹木です。
ラベル:カイノキ 国分寺
posted by Rino(ニックネーム) at 12:46| 福岡 ☀| Comment(0) | ★恋する樹木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月14日

松屋の柿の紅葉

太宰府天満宮参道、松屋さんの柿の紅葉が見頃です。

20231114_150228 - コピー.jpg

見事な柿の木。
紅葉した葉は清水寺の月照さんの法要に送られるとのこと。
月照は、文化10年(1813)生まれ。
22歳で清水寺の住職となりました。
幕末、尊皇攘夷に傾倒。
西郷隆盛と親交があり、安政の大獄の際、
西郷と共に京を追われ、薩摩に下る途中でこの松屋さんに身を隠しました。
ところが薩摩に着いても、体制が変わった薩摩藩に追放され、
西郷と共に錦江湾に入水して亡くなるのです。
西郷さんは一命を取り留めるのですが…。
松屋にはかくまってくれた主人、栗原孫兵衛さん宛てに
月照がしたためた書が残されていて、
庭に歌碑にされて置かれています。

20231114_150426 - コピー.jpg
喫茶店の複製

「ことの葉の 花をあるしに 旅ねする
この松かけは 千よも わすれし」

20231114_144426 - コピー.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 18:03| 福岡 ☀| Comment(0) | ★参道のお店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月28日

季の音

「季の音(きのね)」さんに初めて寄ってみました。
古民家をすてきにリニューアルした暮らしの雑貨と四季の教室のお店です。
オープンは木金土の10:00-16:00。
作家さんのアクセサリー、お洋服、木工品、
手作りのスイーツなどが並んでいましたよ。
場所はルミナスそば。

20231026_163146 - コピー.jpg
ラベル:季の音
posted by Rino(ニックネーム) at 12:14| 福岡 ☀| Comment(0) | ★雑貨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月27日

水城跡のコスモスが見頃です

20231027_113756 - コピー.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 23:14| 福岡 ☀| Comment(0) | NEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月26日

「歩かんね太宰府」のお知らせ

11月3日、榎社で『南の館の物語』の解説をします。
お申し込みは「歩かんね太宰府」までよろしくお願い申し上げます。

2023 秋コースチラシ-3 - コピー.jpg

2023 秋コースチラシ-4 - コピー.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 12:04| 福岡 | Comment(0) | NEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。