2023年10月06日

マメヅタの胞子葉

『麗し太宰府』のツアーではライター目線の歴史のほか、
季節の植物にも目を向けます。
6月に企画段階で目にしていたマメヅタは
丸い栄養葉(えいようよう)」だけが目立っていました。

マメヅタ - コピー.jpg

先日、下見で訪れると胞子葉が胞子をつけているのが観察できるようになりました。

20231004_151031 - コピー.jpg

*次回、『麗し太宰府』関連のイベントのお知らせは
こちらの公式ラインにお友だち追加の上、
一言メッセージを送っていただけると
お知らせできるようになります。

公式ライン - コピー.png
posted by Rino(ニックネーム) at 11:39| 福岡 ☁| Comment(0) | NEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月23日

2023.9.22 天拝山山頂の迎え火

9月21日から25日まで
太宰府天満宮で斎行される「神幸式大祭」。
太宰府天満宮の最も大切なお祭りです。
平安時代の1101年に大宰権帥大江匡房が始めました。
秋分の日の前日の9月22日は「お下りの儀」。
「滅灯(めっとう)」という声とともに灯りが消され、
天満宮御本殿の道真公の御神霊は
宮司によって御神輿に遷され、
多くのお供を引き連れて
道真公がかつて過ごした榎社まで厳かに進みます。
それに合わせて筑紫野市の大門地区の方々が
天拝山山頂で「迎へ火」を焚かれます。

20230922_203757 - コピー.jpg

20230922_203951 - コピー.jpg

貝原益軒も迎え火のことを書いているそうです。
一度行ってみたいとかねてより思っていたところ
チャンスが訪れました。
夜の天拝山登山となりましたが、なんとか登頂。
そこには絶景の夜景が・・・。

20230922_204317 - コピー.jpg

やがて火が焚かれ、暖かい炎が夜空に燃え上がり、
火の粉が山頂に舞うのでした。

20230922_205702 - コピー.jpg

20230922_210350 - コピー.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 12:35| 福岡 ☁| Comment(0) | ●太宰府天満宮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月02日

九博「憧れの東洋陶磁」

夏休みだったのに忙しく九博展示もすべり込みセーフ。

20230831_163728 - コピー.jpg

ちょっと陶磁器のお勉強。
太宰府関連のものがありました。

20230831_152250 - コピー.jpg

20230831_152312 - コピー.jpg

20230831_152423 - コピー.jpg

20230831_152436 - コピー.jpg

文化交流展示室へも行って長居をしてしまいました。
「さわって体験 本物のひみつ」で仏像の瞳を入れ込む体験ができたのは最高でした!
さらにミュージアムシアターでは太宰府の新作ができていてこれも楽しめました。
ラベル:東洋陶磁
posted by Rino(ニックネーム) at 12:08| 福岡 ☁| Comment(0) | ●九州国立博物館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月30日

歩かんね太宰府秋コース@『麗し太宰府』を歩く〜竈門神社界隈

歩かんね太宰府秋コース@のガイドをします。
竈門神社と周辺をのんびりゆっくり散策します。
運が良ければ旅する蝶に出会えるかも。
歩いたあとは「カレーとケーキ さら」さんで、
優しい味のカレーをいただきます。
ご興味ある方はぜひご参加ください。

2023 秋コースチラシ-1 - コピー.jpg

2023 秋コースチラシ-2 - コピー (2).jpg

2023 秋コースチラシ-3 - コピー.jpg

2023 秋コースチラシ-4 - コピー.jpg

2023 秋コースチラシ-2 - コピー - コピー.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 17:29| 福岡 ☁| Comment(0) | NEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月05日

2023.6.24 竈門神社界隈散策F式部稲荷社

稲荷は「稲が成る」ということ。
御祭神の「宇迦御霊神(ウカノミタマノカミ)」は
稲穂の守護神です。

20230624_143653 - コピー.jpg

20230624_143855 - コピー.jpg

*竈門神社HP参考
posted by Rino(ニックネーム) at 12:03| 福岡 ☀| Comment(0) | ●竈門神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月04日

2023.6.24 竈門神社界隈散策E刀工金剛兵衛源盛高の墓

竈門山寺跡と反対側にあるのが刀工金剛兵衛源盛高の墓。

20230624_143446 - コピー.jpg

鎌倉時代後期から南北朝の時代のものと推定されています。
頭は山形。上方に不動明の梵字が彫られています。
金剛兵衛は宝満山山麓で活躍した山伏鍛冶で
筑前刀匠の二代源流左文字と並ぶ刀工集団だったとのことです。
posted by Rino(ニックネーム) at 11:43| 福岡 ☀| Comment(0) | ●竈門神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月03日

2023.6.24 竈門神社界隈散策Dマメヅタ

樹木に着生する丸い葉がかわいいシダ植物、マメヅタ。

マメヅタ - コピー.jpg

丸い葉は栄養葉でへら型の葉が胞子葉。

20230624_143544 - コピー.jpg

丸い葉を折り曲げると、プチンと音がするのを楽しむという
子どもの遊びがあるそうです。

20230624_143340 - コピー.jpg

*ウィキペディア参考
posted by Rino(ニックネーム) at 23:26| 福岡 ☀| Comment(0) | ●竈門神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月31日

2023.6.24 竈門神社界隈散策B竈門山寺跡

竈門神社の鳥居から階段を上ると、右手に礎石群が見えます。

20230624_142955 - コピー.jpg

ここは竈門山寺(かまどさんじ)跡。
11世紀、平安時代後期の遺跡です。
8世紀初頭の鴻臚館式軒丸・軒平瓦も出土していて、
奈良時代にはすでに存在していたようです。
803年には最澄(767-822年)が唐へ留学する前に立ち寄り、
航海の安全を祈って薬師仏を彫ったと言われています。

posted by Rino(ニックネーム) at 11:49| 福岡 ☁| Comment(0) | ●竈門山寺跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月20日

「南の館の物語」原画展開催@太宰府館2階

3月、山本文房堂画廊、
6月、アクロス福岡で開催してきた絵本「南の館の物語」原画展ですが、
いよいよ地元太宰府で開催する運びとなりました。
太宰府天満宮の夏祭りと重ねておりますので、
併せて夏の太宰府へお越しいただければ幸いです。
なお絵本をお求めの場合は太宰府館近く、
小鳥居小路「さいふうどん」さんのお隣にある
「蛇の目うさぎ」さんで取り扱っていただいておりますので、
そちらまでお運びください。

img20230720_12041954 - コピー.jpg

img20230701_16330914 - コピー (2).jpg

img20230701_16330914 - コピー - コピー.jpg
posted by Rino(ニックネーム) at 12:38| 福岡 ☁| Comment(0) | NEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月04日

2023.6.24 竈門神社界隈散策@西高辻信任歌碑

竈門神社の鳥居をくぐってすぐ左手にあるのは
かつての竈門神社宮司の西高辻信任氏の歌碑です。

20230624_142704 - コピー.jpg

「峯あらし 吹きて御山の うす紅葉 
竈門のやまの 秋の朝やけ」

20230624_142830 - コピー.jpg

秋の朝焼けに映える紅葉はさぞかし美しいことでしょう。

*西高辻信任:1926年(昭和元年)〜1937年(昭和12年)在職。
posted by Rino(ニックネーム) at 11:10| 福岡 ☁| Comment(0) | ●竈門神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。